PR

レゴのプログラミングキット・教室が人気である3つの理由|人気教材も紹介

プログラミング

 

監修者:ララボ運営責任者・子供プログラミング家庭教師  石川大貴

レゴのプログラミングキット

2020年から実施される、小学校でのプログラミング必修化に伴い、プログラミング学習のできるおもちゃやレゴ教室が注目を集めています。

おもちゃが人気である理由としては、「プログラミングに対し苦手意識をもってほしくない」「小さいうちから自然な形で触れさせてあげたい」といったお父さんお母さんの想いがあるのでしょう。

数あるおもちゃの中でも、特にレゴの商品が人気であることは知っていましたか?

おもちゃの代名詞というだけあり、その品質もさることながら、本格的な知識が学べるというプログラミング学習、本来の実用性も兼ね備えているのが人気の理由。

この記事では、レゴのプログラミングキットの魅力の秘密と、特に人気の高い商品について紹介していきます。

レゴのプログラミングキットが人気である3つの理由

レゴのプログラミングキッドは世界各国で人気が広がっており、今まさに日本でも人気の波が到達し、話題となっているのをご存知でしたか?

人気なものには必ず理由があります。そこで下記にて、レゴのプログラミングキッドが人気である理由を3つ紹介。いずれの理由も納得できるものとなっていますよ。

これを機に、新時代のおもちゃについての知識に触れてみてくださいね。

1. レゴのプログラミング学習は遊びと学びが表裏一体

小学生がプログラミングを学ぶということがトレンドになりつつある昨今では、本・動画・おもちゃなど様々な教材が世に出てきています。塾なんかで本格的に学ぶ子供も多くなっていますよね。

レゴのロボットプログラミングでは、自分が組み立てたロボットをプログラミングによって動かせるという体験ができます。

この体験がやみつきになり、無我夢中になっている間にも「問題解決能力」「論理的思考」がどんどん磨かれます。

これらの能力は、これから目まぐるしく変わる日本社会において最も必要になる能力であると言っても過言ではありません。そういった能力を楽しく学べるというのは、このレゴのプログラミングキッド最大の特徴だといえるでしょう。

2. プログラミングに苦手意識を持たせない取り組みやすさ

プログラミングのイメージとして、とっつきにくく、難しい印象を持つ方も多いかと思います。しかし、このレゴのプログラミングキッドは、直感的にプログラミングすることが可能な「ビジュアルプログラミング言語」を取り入れています。

ビジュアルプログラミング言語は、難しいコードを並べていくのではなく、ブロックを並べるだけでプログラムすることができるので、プログラミングについての知識が一切ない子供でも簡単に操作することができるのです。

直感的に操作できますが、上記でも触れたように、下記のスキルを磨くことができます。

論理的思考……どう組み合わせると指示したい動きになるか

問題解決能力……どうすればエラーが修復させるか、意図したいことを実現できるか

また、ビジュアルプログラミング言語を学ぶことで、本格的なプログラミング言語を学ぶための基盤ができます。子供が興味を持ったときにそのまま専門のスクールに通っても大丈夫なレベルにはなるでしょう。

3. 将来性のあるプログラミング学習も実現可能

レゴのプログラミング教材の一つにある「レゴ マインドストーム EV3」は、プログラミングの入門に最適であるだけでなく、汎用性の高さで人気のあるプログラミング言語「C」「Java」の基礎までも学べます。

なんと「レゴ マインドストーム EV3」は、あの世界の代表的な教材「Scratch(スクラッチ)」を生み出したマサチューセッツ工科大学とレゴが共同で開発を行っているのです。本格的なプログラミング教材兼おもちゃであると言えるでしょう。

子供がプログラミングに興味を持てば、早い段階で手に職がつけられる可能性もあります。レゴはもはや、ただのおもちゃではなく、子供の可能性を引き出すアイテムの一つだと言えるでしょう。

【神3】ダントツ人気のレゴ・プログラミングキット

数あるレゴ・プログラミングキットの中でも特に人気が高く、神3と呼ばれている3種類のレゴを紹介します。

それぞれ対象年齢や特徴が大きく異なりますので、購入を検討する際は気を付けてくださいね。

レゴ・マインドストーム

レゴ・マインドストームは上記でも紹介しました通り、レゴとマサチューセッツ工科大学が共同で開発した、本格的なプログラミングキッドです。対象年齢は10歳以上となっています。

レゴ・マインドストームは、他のレゴ商品よりも高度なプログラミング技術を必要としています。というのも、「タイヤを回転させ車を走行させる」という指示一つをとっても、タイヤの回転数やモーター制御の際のラグなど、細かい測定が可能になっているからです。

レゴ・マインドストームは、他のプログラミングキッド同様、ブロックの組み立てによるプログラミングも可能ですが、キーボードをつなげるというワンランク上の操作も可能となっています。プログラミングを通してロボットを動かしているという感覚をよりリアルに体験できるのです。

簡易的なロボットはもちろん、大会に出場するレベルのロボットをつくることも可能なので、工学系に興味のある子供にはおすすめ!

【レゴ・マインドストームに向いている子供の特徴】
・工学系を目指している中学生、高校生
・ロボットプログラミングをより専門的に学びたい小学生、中学生
・ロボコンのようなロボット大会に参加したい子供

LEGO BOOST(レゴブースト)

レゴ・ブーストは、レゴ・マインドストームを低年齢向けにしたものです。対象年齢は7歳以上。

おなじみのレゴブロックを組み立て、iPadでプログラミングを組み、ブロックを制御していくという流れはそのまま。これらに加え、傾斜を測定できるセンサーや、録音した音声を流すといった機能が追加されています。

ロボットを動かすだけであれば、レゴ・マインドストームよりも現代のものづくりの技法に寄せたレゴといえるでしょう。

自分で作ったものを更に動かすというのは、まさにモノづくりの醍醐味。技術系の分野に目覚めるきっかけにもなりやすいです。

お父さんお母さんのどちらかがそういった仕事をしていて、子供にも興味をもってほしいということであれば、うってつけの商品ですね。

【レゴ・ブーストに向いている子供の特徴】
・工学系に強い関心がある小学生、中学生
・新しい技術に興味関心がある子供
・エンジニア・プログラマーといった職種に興味がある中学生、高校生

WeDo 2.0

WeDo 2.0は対象年齢が5歳以上ということもあり、レゴのプログラミングキッドの中でも一番容易に扱えるものとなっています。

仕組み自体もシンプル。レゴのブロックを組み立て、制御しプログラミングデータを入力するだけ。制御がシンプルなだけに、車のようにブロックを走らせたり、ものを持ち上げたりと指示できる動作もシンプルになっています。

プログラミングの仕方は、専用のiPad型のソフトウェアをペンでドラッグするだけ!とはいえ、組み立ての順番が大事になるので、適当にドラッグするだけでは動かないようになっています。

直感的に操作ができるため、5歳の子供でも充分に楽しむことができるでしょう。

【WeDo 2.0が向いている子供の特徴】
・プログラミング必修化に向け抵抗感をなくしたい小学生
・家族同士のコミュニケーションツールに利用したい親御さん
・プログラミングに触れてほしい親御さん

人気急上昇中の教室「レゴスクール」とは?

レゴスクールでは、上記で紹介したWeDo 2.0などを利用し、プログラミング学習ができます。一人ではなく、お友達と一緒に学んでいくので楽しみながら勉強できるのは、大きなメリットです。

小学校3年から5年生までが対象の「ワールド・ロボティクス」では、レゴ・マインドストームを使用し、より本格的なロボットプログラミングを学んでいきます。プログラミングの知識はもちろん、論理的思考力・問題解決能力を身に付けることもできますよ。

小学校の必修化に伴い、これから生徒数はどんどん増えていくことが予想されます。子供が興味を持っているようであれば早めに体験させてあげると良いですよ。

スクールは全国にあります。体験教室は無料なので試してみてはいかがでしょうか。

公式サイト:http://www.legoschool.jp/

レゴのプログラミングキット・教室が人気である理由・まとめ

「なりたい職業ランキング」の常連にもなりつつあり、子供たちにも身近になったプログラミング。抵抗感を生んでしまう前に、レゴで楽しく学ばせてあげるのはいかがでしょうか。

思わぬ才能が開花し、アップルのスティーブ・ジョブズ、マイクロソフトのビル・ゲイツのようなスターになる可能性だってあります。

レゴのブロックであれば、家族全員で楽しめるものです。一家に1ブロック、そんな時代がやって来るかもしれませんね。

投稿者

この記事を書いた人

ララボ編集部

ララボ編集部では、幼児から高校生までの子供を持つママライターやパパライターが子供の習い事に関する情報を執筆しています。日々情報を発信する習い事の専門家として、「将来の選択肢が広がる」ことをミッションに子供から大人まで役立つ内容を発信しています。

関連記事

  1. 小学生のプログラミング学習

    プログラミング

    小学生のプログラミング学習はどっちを選ぶ?ロボット教室とプログラミング教室の違い

    小学校の授業で必修化されることが発表されたプログラミング。大切な我が…

  2. ロボット

    プログラミング

    子供にやらせたい!ロボット教室に通わせる4つのメリット!

    今注目されているロボット教室の4つメリットについてご紹介します。…

  3. マインクラフト

    プログラミング

    ゲーム嫌いなママも支持!マインクラフトがプログラミングで人気の理由とは?

    マインクラフトでプログラミングを始める際に覚えておきたいポイントをま…

  4. 小学生のタイピング教室

    プログラミング

    タイピングを学ぶ小学生が急増!?プログラミング必修化でタイピングブーム到来

    今、小学生でタイピングを始める子供たちが増えています。小学生…

  5. タブレットをする子供

    プログラミング

    種類が多すぎて選べない!プログラミングで子供用iPadを買う時の注意点!

    プログラミングで使用する子供用iPadの選び方をお助けします。…

  6. ロボット

    プログラミング

    人気の小学生向けロボット工作6選|プログラミングを学ぼう!

    2020年、小学校へのプログラミング必修化に伴い、小学生でも楽しめる…

最新の記事

人気の記事

  1. ENNEAD無料漫画バンクraw

    電子書籍

    ENNEAD(エネアド)は漫画rawやシーモアで無料公開で読み放題で読める?日本…
  2. 勉強する小学生

    英語・英会話

    自宅学習でも英語脳は身につく!小学生英語のススメ
  3. 野球

    スポーツ

    野球の習い事にかかる費用とメリット・デメリット|チームの選び方も解説
  4. ダンスを発表する子供

    スポーツ

    いじめの原因にも?苦手になる前に子どもにやらせたい必修科目のダンス
  5. 暁のヨナ無料漫画バンクraw/pdf/zip/rar

    電子書籍

    暁のヨナは漫画ロウ/漫画バンク/漫画play/漫画タウン/raw/pdf/zip…
PAGE TOP