PR

ゲーム嫌いなママも支持!マインクラフトがプログラミングで人気の理由とは?

プログラミング

 

監修者:ララボ運営責任者 石川大貴

マインクラフト

マインクラフトでプログラミングを始める際に覚えておきたいポイントをまとめてみました。

マインクラフトはゲームとして楽しめるだけではなく、プログラミンの学習ツールとして、世界中の子供達の間で流行しています。

普段はゲームに反対のママも、マインクラフトだったら許すというケースも少なくありません。

親にも子供にも絶大な支持を受けるマインクラフトには、プログラミング学習でどのようなメリットがあるのでしょうか?

今回はマインクラフトが子供のプログラミングにおすすめの理由やこれから始める人に役立つ基本のポイントについてご紹介します。

マインクラフトがプログラミング学習で支持される理由とは?

マインクラフトでプログラミング学習をするメリットをご紹介します。メリットは以下の3つです。

子供が夢中になって学べる

プログラミング学習において、一番重要なのは「子供のやる気」です。

いかに素晴らしい講師や学習ツールがあったとしても、本人にやる気がなければ、全く意味がありません。

やる気が満々であれば、先生や親が手取り足取り教えなくても勝手に自分でどんどんと新しいことを学んでいきます。

その点、マインクラフトは子供のやる気を引き出し、夢中にさせる魅力があります。

子供本人はマインクラフトを遊び感覚でやっており、プログラミングの勉強だとは思っていないでしょう。

また、今はYou Tubeでもマインクラフトを使った面白い装置や建設物が多く公開されているため、それを見ることによって刺激を受け、また制作意欲を駆り立てられるという良い習慣が生まれやすいのも、子供がマインクラフトを飽きにくい一つの原因になっているかもしれません。

一人ではマインクラフトをやるのは寂しいと感じている場合は、オンラインにつないで友達とマルチプレイをするのもおすすめです。

ただし、マインクラフトは統合版でクロスプレイをする場合、機種によっては月額料金がかかる場合もありますのでよくチェックしておきましょう。

「友達と一緒だと遊んでしまうだけでは?」と心配になる人もいるかもしれませんが、友達の方が分らないことが出てきた時に、「どうして?」「なんで?」と質問をしやすい部分も。

説明が上手なお友達がいる場合、下手なプログラミング教室の講師からレッスンを受けるよりも、スムーズに理解できる場合もあります。

マインクラフトでクロスプレイをすると、「ボイスチャット」や「チャット」を使って連絡をすることが出来るので、コミュニケーション能力を磨くのにも役立つでしょう。

ただし、オンラインで他のプレイヤーとコミュニケーションを取る場合には、トラブルに巻き込まれないよう、親がよく注意してみてあげることも大切です。

「プログラミングを習ってみない?」と聞いても子供は良い返事をしないかもしれませんが、「マインクラフトをやってみない?」と聞けば子供も興味を示すかもしれません。

プログラミング学習への関心が低い子供には、マインクラフトは子供のやる気を引き出す良いきっかけになるでしょう。

プログラミング的思考が身につく

マインクラフトがプログラミング的思考を身につけるのに役立つのが「自動装置作り」をすると時です。

全自動装置を作る場合は、「レッドストーン」と呼ばれる材料を集める必要があります。

マインクラフトの世界では、レッドストーン回路を使えるようになると色々な物が作れるようになるため便利なツールです。

マインクラフトでは、木や土を掘って建物を作るだけではなく、レッドストーン回路やスイッチを組み合わせて「全自動栽培器」や「全自動収穫装置」なども作成することができます。

マインクラフトの世界では、序盤は食料が見つからず餓死することもありますが、全自動装置を作っておけば、餓死を気にする必要がなくなるので安心です。

自動装置の作り方は、ネット上でも詳しく公開されているため、自分の作りたい装置があった場合は、作り方をプリントアウトしたり、お気に入りに保存しておき実際に挑戦してみるのも良いでしょう。

空間認識能力を身につけられる

マインクラフトではプログラミング的思考の他に、算数の授業などでも役立つ「空間認識能力」を磨くことも可能です。

空間認識能力は机に向かって勉強しているだけでは、なかなか養えないと言われており、「外遊び」をしている子供ほど身につきやすいと指摘されています。

最近は都心部などでは子供たちの遊び場が少なくなり、外遊びをする子供が減っているせいか、空間認識能力を問われる図形問題を不得意としている子供が少なくないようです。

空間認識能力がない子は、図形問題を解く時に「想像力」が足りないため、問題を解くのに苦戦しがち。

ブロック数を問われる問題で、正面から見えない隠れたブロックを認識できずに間違えてしまうことがよくあります。

しかし、マインクラフトであれば、外遊びをしていなくても、ブロックを使って建物などを作成しているうちに自然と空間認識能力が身につくので、図形問題にも抵抗なく取り組めるようにあるでしょう。

算数の図形問題は、得意としている子と苦手な子の差が大きく、受験でも得点差につながりやすい部分です。

空間認識能力を磨き、図形問題に強くなることで、将来的に受験でも役立つ可能性があります。

マインクラフトをやれば算数の成績が即座に上がるような効果はありませんが、プログラミング的思考や空間認識能力を養うことで、理系科目の総合的な底上げに期待できるでしょう。

種類多すぎ!マインクラフトってどれから始めればいいの?

マインクラフトの主な種類と特徴について詳しく解説します。

マインクラフトに興味をもってネットで調べてみても、マインクラフトは「マイクラPE」とか「マイクラBE」など色々な呼び名が出て来て、初心者にとっては種類を把握するのが難しいかもしれません。

まずはマインクラフトの基本的な種類や特徴をしっかりつかみましょう。

現在、マインクラフトは主に以下の3つの種類に分類することができます。

・java※PC版
・BE(Bedrock Edition)※旧PE (Pocket Edition)のことで「統合版」とも呼ばれる。
・その他(PS系ゲーム機)

マインクラフトの元祖はPC版で、一番早くアップデートが行われる&自由度が高いことからコアなファンからは一番支持を受けているのが特徴です。

統合版は、「スマホ」「Xbox One」「Switch」などを使ったクロスプレイ(複数プレイ)が可能で、最もプレイヤー数が多いと言われています。

以前は「マイクラPE」としてお馴染みでしたが、現在は「マイクラBE」と表記されるようになりました。

PC版や統合版の他には、「PS4」や「3DS」など各ゲーム機だけで遊べるバージョンもあります。

これからマインクラフトを始めるのであれば、自由度が高いPC版か利用人数が多い統合版がおすすめです。

色々な物を作って一人で黙々と作業したり、マインクラフトの世界をどっぷり楽しみたい人はPC版の方が満足できるでしょう。

逆にマインクラフトの作業にはまるというよりも、友達とコミュニケーションを取りながら楽しみたいという人には統合版の方が向いています。

プレイスタイルをよく考えて、どのバージョンに挑戦するか選択しましょう。

混同されやすいけど別物!「マインクラフト」と「Hour of Code」

マインクラフトとHour of Codeの違いについて確認しましょう。

ネットで「マインクラフト」「プログラミング」で検索すると、よく「Hour of Code」という文字を見かけます。

Hour of Codeというのは、プログラミング用の学習教材が色々と集まっているサイトです。

日本語を含める45か国語に対応しており、無料で利用することができます。

そして、Hour of Codeの中には、マインクラフトのキャラや世界を生かしたプログラミング教材も置いてあるため、ネットで「マインクラフト」「プログラミング」で検索するとヒットしやすいのです。

これまでゲームをしたことがなかったママさんは、「Hour of Code=マインクラフト」と誤解をしてしまう人もいるかもしれません。

しかし、Hour of Codeと本家のマインクラフトは全くの別物なので気を付けましょう。

Hour of Codeで挑戦できるマインクラフトは、キッズ用プラグラミング教材「スクラッチ」のように、ブロックに書かれた文字を組み合わせて、画面上のキャラクターを操作できるようになっています。

マインクラフトよりも、Hour of Codeの教材の方がしっかりプログラミングを勉強することが出来る為、プログラミングを学びたい人は、時間がある時についでに挑戦してみるのも良いでしょう。

Hour of Codeの教材は、どれも1時間程度でサクサク終わってしまうのが特徴です。

プログラミング教室に通う前に、プログラミングの授業がどんなものか知りたい人にもHour of Codeはおすすめできます。

マインクラフトをやるならタブレットよりPCがおすすめの理由とは?

マインクラフトをタブレットでプレイする際の問題点をご紹介します。

マインクラフトは、タブレットやスマホでプレイすることも可能ですが、じっくり挑戦するのであれば、PCでの利用がおすすめです。

タブレットやスマホでマインクラフトをやった場合、以下のような不具合に悩まされる可能性があります。

・電池の減りが早くなる
・長時間プレイしていると本体が熱くなる
・PC版よりできることが制限される
・強制終了する
・画面がフリーズする
・処理速度が遅く動きがカクカクする

マインクラフトは処理速度が遅くなったり、強制終了をするようになってしまうと、操作のイライラが募りプレイするのが面倒になってしまいます。

タブレットやスマホでこのような問題を回避するには、最新のハイスペックなタブレットやスマホを利用することが有効です。

中古品や製造されてからかなりの年月が経ってしまったスマホやタブレットを使用している場合、機種を変更しなければ、状況が改善する見込みは低いでしょう。

スマホやタブレットは5年程度経過してしまうと、OSのアップロードが出来なくなってしまい、セキュリティー面でもリスクが出てくる可能性が出て来るでしょう。

スマホやタブレットは、Hour of Codeのプログラミング教材に挑戦する場合には良いですが、本家のマインクラフトで建築や自動装置作りを長期的に楽しむのであれば、PCの方が向いています。

マインクラフトでプログラミング学習を考えているのであれば、思い切って最初からパソコンを購入してしまうのもおすすめです。

投稿者

この記事を書いた人

ララボ編集部

ララボ編集部では、幼児から高校生までの子供を持つママライターやパパライターが子供の習い事に関する情報を執筆しています。日々情報を発信する習い事の専門家として、「将来の選択肢が広がる」ことをミッションに子供から大人まで役立つ内容を発信しています。

関連記事

  1. ロボット教室

    プログラミング

    子供を理系に育てる!ロボット教室+プログラミング+英語がおすすめ!

    理系の育成に有効なロボット教室+プログラミング+英語の習い事の魅力に…

  2. レゴのプログラミングキット

    プログラミング

    レゴのプログラミングキット・教室が人気である3つの理由|人気教材も紹介

    2020年から実施される、小学校でのプログラミング必修化に伴い、プロ…

  3. ロボット教室

    プログラミング

    ロボット教室に通う価値はある?期待できる効果や注意点をチェック!

    ロボット教室の効果や習い事を始める前に知っておきたい注意点を解説しま…

  4. プログラミング

    プログラミング

    通う?オンライン?費用相場からみる子供のプログラミング教室の傾向

    小学校でもプログラミングが必修となったことで、子供にプログラミングを…

  5. プログラミング

    プログラミング

    独学?教室?何から始めればいいかわかる高校生からのプログラミング

    小学校、中学校に続き今年2022年から高校の授業でもプログラミングが…

  6. 小学生のタイピング教室

    プログラミング

    タイピングを学ぶ小学生が急増!?プログラミング必修化でタイピングブーム到来

    今、小学生でタイピングを始める子供たちが増えています。小学生…

最新の記事

人気の記事

  1. 落ち着きのない子供

    習い事

    落ち着きのない子供は習い事をしても無駄?諦める前に試してほしい3つの方法
  2. 体操をする子供

    スポーツ

    体操の習い事で学べることと、教室に通う3つのメリットとは
  3. ヒップホップダンス

    スポーツ

    ヒップホップダンスに反対の親必見!子供に挑戦させてみるべき4つの理由
  4. 悩む中学生

    勉強・学習塾

    中学生の進路状況、25%は「何をしたらいいか分からない」
  5. 勉強する子供たち

    英語・英会話

    実は性格が重要?!英語の習い事に向いている人に共通する4つの特徴!
PAGE TOP