PR

知育としても人気!幼児からはじめるプログラミング【教材6選】

プログラミング

 

監修者:ララボ運営責任者 石川大貴

幼児のプログラミング教材

2020年からのプログラミング必修化に伴い、子供が扱うプログラミング教材は今後ますます増えていくでしょう。

そこでこの記事では、幼児でも楽しめるプログラミング教材の紹介と、選び方のポイントについて紹介していきます。

これからの子供はITと接する機会が多くなるので、ファーストコンタクトを大事にしたいところ。親の目線で選ぶのではなく、子供に合ったおもちゃを選んであげてくださいね。

幼児でも始められるプログラミング教材とは

プログラミング教材とは、プログラミングの基礎や概念、本格的なプログラミング言語を学ぶための教材を指します。

プログラミング教材には様々なものがあり、教科書やweb上のサービスなどの一般的なものに加え、ロボット・パズルなども含まれます。

数ある教材の中でも、一般的なものといえばロボット工作があげられるでしょう。ロボット工作では、プログラミングによって動きを指示したり、オリジナルの動作を加えたりと楽しみながら基礎・応用までを学ぶことができます。

それでは、たくさんある教材の中から子供にあったものを選ぶ際の注意点を下記にて解説していきます。

子供にあったプログラミング教材の選び方とは

教材選びの際に、まず注目するのは対象年齢です。ほとんどの教材には、『〇歳~〇歳』『小学校低学年~』などのように対象となる年齢・学年が記載されています。

初めてプログラミングに触れるということであれば、記載されている対象年齢に従った方が良いですが、まえもって基礎を学んでいたりした場合には、実際の対象年齢より高めの教材を購入しても大丈夫です。

もう1つ注目しておきたいポイントとしては、子供の適正について。例えば、ゲームが好きということであれば、ビジュアルプログラミング言語を利用していくScratchのようなソフトが良いです。

人形やロボットが好きな子供であれば、ロボット工作を通してプログラミングを学習していく教材が向いています。

最初からあまり難しい分野でチャレンジしてしまうと、子供が苦手意識を持ってしまう危険性も。そういったことを避けるためにも、最初は対象年齢と教材と子供の適正を見誤らないように注意しましょう

幼児におすすめのプログラミング教材6選

下記にて、幼児におすすめプログラミング教材を6つ厳選して紹介していきます。

選択したポイントは下記の通りです。

・幼児でもとっつきやすい
・初心者向けの易しい教材
・人気が高く、楽しみなら学べる教材であること

「まだプログラミング教材を購入したことがない」というお父さんお母さんには参考になるかと思います。

1.ロボットマウス

ロボットマウスは、迷路壁やグリッドなどを利用してマウスが進むための迷路を作ります。

マウスの動きを見て、迷路を修正したり、新しく迷路を作り直したりすることで「問題解決能力」「想像力」を鍛えていきます。もちろんこれに加え、プログラミング的思考も鍛えられますが、このおもちゃに関していうと前者2つの力の方が磨かれるでしょう。

迷路は400パターンの組み合わせが可能となっているので、同じパターンに飽きることなく様々なコースを作成することが可能です。ボード・壁・トンネルとアイテムも多いので、子供が夢中になること間違いなしでしょう。

マウスも様々な色を発光したり、コミカルな鳴き声をだしたりするので、小さい子供が取っ付きやすのもポイントの一つ。自然とプログラミング的思考を磨くことができます。

お値段は、税込みで7,992円となっています。誕生日のプレゼントやクリスマスプレゼントにもおすすめです。

2.ロボットタートルズ

ロボットタートルズは、パソコンもタブレットも使わないプログラミング教材です。対象年齢は4歳。

ゲーム内容は、道中にある様々な障害物を回避し、宝石のあるところまでカメを誘導するというもの。

このゲームのプレイヤーは、カメにカードで指示をだす子供と、カードの指示通りにカメを動かしていく大人の2人となっています。

カードの指示が正しくないとバグが生じているということになるのでプレイヤー(子供)は修正をしなければいけません。また、カメの動きを予測しながら指示を出さなければいけないということもあり、論理的思考力が鍛えられます。

お値段も、4,860円とお手頃な価格。元Googleの開発者が作成したプログラミング教材なので学習効果の高さもお墨付き。

大人がいて成り立つゲームなので、子供とコミュニケーションを図りたいお父さんお母さんにもおすすめです。

3.Ozobot(オゾボット)

Ozobotは、世界最小のプログラミング教材用ロボットだといわれています。なんと、親指ほどの大きさ、丸くて可愛らしいフォルムが特徴的です。

Ozobotは、紙の上に書かれたペンを認識し、線に沿って動きます。更に、ペンの色によっても動きが変化するのも面白いポイント。

必要な道具が紙とペンだけなので、場所を選ばず、対象年齢が3歳以上ということもあり、専門的な知識すらも必要としません。

ペンの色を変えることでロボットの動きを変化させられるので、子供も直感的に操作ができます。Ozobotを夢中で動かすうちに「プログラミング的思考」を身に付けることができるのです。

オプションにはなりますが、Ozobotをプログラムするためのツール(OzoBlockly)を利用することで、Ozobotを自在に動かすことも可能。この教材を通してロボット工作に興味が出た子供は、そのまま実用的なプログラミング学習へと移ることができます。

4.ソビーゴ【RP1】

ソビーゴは、子供の創作意欲をかき立てるロボット。それは、ロボットを自分の思ったように組み立てることができるうえに、段ボール素材で出来ているので色鉛筆やペンなどを利用して好きにデザインをすることができるからです。

ロボットの操作方法は、「IchigoJam BASIC」という子供でも簡単に理解できるビジュアルプログラミング言語を利用し、動作の指示をだしていきます。

指示内容は、腕を振ったり、足を使って走らせてみたりなど、様々な動作が可能。本格的なプログラミング言語を学ぶ前の段階としては丁度良いでしょう。

また、基本的なプログラミングを習得したら、「ダンスをする指示」というようなレベルの高いプログラミングをすることで、更に教養を深めていくこともできます。

ソビーゴは都内を中心に定期的な体験会を開いています。これがかなりの人気で、定員に達することがほとんど。対象年齢は3歳からなので、小さい子供でも参加が可能。ぜひ、体験されてみてください。

ちなみにソビーゴという名前の由来は、「アソビゴコロ」から抜き取って名づけられています。

5.フィッシャープライス【DKT39】

フィッシャープライスは、8つのパーツを持ったイモムシのロボット。USB端子で接続された8つのパーツにはそれぞれ、「前進」「右折」「左折」などがプログラムされており、並び替えることによって動作を自由自在に変化させることができます。

走行中にライトアップしたり、コミカルな音を出したりと、常に子供の興味を引いてくれるのでお父さんお母さんが色々と手を加える必要もありません。

直感的に操作できる仕様になっているので、小さい子供でも安心して楽しむことができますよ。

また、フィッシャープライスは、『日本おもちゃ大賞2017,エデュケーショナル・トイ部門』で優秀賞を受賞。更に、開発した会社自体にも90年以上の歴史があります。

長い間、子供に愛されてきたおもちゃなので、安全の面でも問題はないでしょう。知育にもなるおもちゃですので、学習に熱心なお父さんお母さんにもおすすめ。

6. レゴ・マインドストーム

レゴ・マインドストームは、世界的に有名なおもちゃブランドのレゴとマサチューセッツ工科大学が共同で開発した本格派のロボット教材です。

世界約70カ国以上で教材として採用されており、その学習効率の高さは裏付けされています。

レゴ・マインドストームのロボットは、もちろんレゴのブロックで組み立てていきます。

自分のオリジナルロボットが完成したら、プログラミングにより動作を指示したり制御したりして、プログラミングのいろはを学んでいきます。

簡単な操作ではないですが、用意された48項のチュートリアルをクリアしていくことでプログラミングに対する知識や理解が深まっていくはずです。

全くの初心者である場合も、10種類のモデル組立図と、動作を加えるために必要なサンプルプログラムが用意されているので子供が手間取ることもありません。

自分で組み立てたロボットを動かす、そんな大人でもワクワクするコンテンツになっています。子供が夢中になることは間違いないでしょう。

最後に一点。レゴ・マインドストームの対象年齢は10歳となっているので幼児が扱うには難しい教材です。応用編として覚えておいてくださいね。

幼児からはじめるプログラミング教材・まとめ

プログラミング学習が必修化されたことにより、幼児でも楽しめるおもちゃ教材が注目を集めています。

そこで、この記事では「幼児でも取り組むことができる教材の見分け方」「おすすめのおもちゃ」について紹介してきました。

これからの子供はITに触れることが多くなってきます。そういった分野に苦手意識を持たないようにするためにも、おもちゃの教材は最適だと言えるでしょう。

知育にも向いているので、ぜひ一度は試されてください。

投稿者

この記事を書いた人

ララボ編集部

ララボ編集部では、幼児から高校生までの子供を持つママライターやパパライターが子供の習い事に関する情報を執筆しています。日々情報を発信する習い事の専門家として、「将来の選択肢が広がる」ことをミッションに子供から大人まで役立つ内容を発信しています。

関連記事

  1. ロボット

    プログラミング

    人気の小学生向けロボット工作6選|プログラミングを学ぼう!

    2020年、小学校へのプログラミング必修化に伴い、小学生でも楽しめる…

  2. マインクラフト

    プログラミング

    ゲーム嫌いなママも支持!マインクラフトがプログラミングで人気の理由とは?

    マインクラフトでプログラミングを始める際に覚えておきたいポイントをま…

  3. キッズプログラミング

    プログラミング

    キッズプログラミング教室は基本不要!習い事が必要になるのはこんな場合!

    キッズプログラミングの習い事が必要になるケースについてご紹介します。…

  4. プログラミング

    プログラミング

    通う?オンライン?費用相場からみる子供のプログラミング教室の傾向

    小学校でもプログラミングが必修となったことで、子供にプログラミングを…

  5. 小学生のタイピング教室

    プログラミング

    タイピングを学ぶ小学生が急増!?プログラミング必修化でタイピングブーム到来

    今、小学生でタイピングを始める子供たちが増えています。小学生…

  6. ロボット

    プログラミング

    子供にやらせたい!ロボット教室に通わせる4つのメリット!

    今注目されているロボット教室の4つメリットについてご紹介します。…

最新の記事

人気の記事

  1. スポーツをする子供

    スポーツ

    子供の将来を左右する?!スポーツの習い事で得られる貴重な体験
  2. イラスト

    絵画・漫画

    【東京】小学生におすすめのイラスト教室5選|流行の漫画教室も紹介
  3. 恋するテーマパークの漫画を無料で読めるサイトはある?mangarawで読むリスクも紹介

    電子書籍

    恋するテーマパークの漫画を無料で読めるサイトはある?mangarawで読むリスク…
  4. ぼっちOLなのに、なぜか社内No.1に甘々にされてます!?を無料でraw/pdf/zip/rarで漫画を読めるか調査!

    電子書籍

    ぼっちOLなのに、なぜか社内No.1に甘々にされてます!?を無料でraw/pdf…
  5. 陸上をする女の子

    スポーツ

    運動会や体育で活躍!月謝が安いのに役に立つ習い事「陸上教室」の魅力!
PAGE TOP