PR

習い事を辞める子どもからのサイン?辞めさせても良い4つの理由

習い事

 

監修者:ララボ運営責任者・子供プログラミング家庭教師  石川大貴

辞めるサインを出す子供

子どもは突発的に「習い事を辞める」と言い始めるものです。その時、「どのような返答が正解なのか」「どのような対応が子どものためになるのか」と考えてしまいますよね。

そこでこの記事では、「子どもが辞めたいと言ったら辞めさせるべき理由」「辞めたいと言う子どもとの向き合い方」について紹介していきます。

最終的な判断を下すお父さんお母さんの一言で、子どもの人生が大きく変わるということもあります。子供にとってより良い判断をするために、考え方・方法についてまとめてありますので、ぜひ参考にされてみてください。

子どもが習い事を辞めたいと思ったら辞めても良い4つの理由

実は、子どもが習い事を「辞めたい」と言ったら辞めさせたほうが良い場合の理由が4つあります。辞めるかどうか検討されているお父さんお母さんは、ぜひ一度目を通されてください。

子どもが学んでいたのは技術面だけでないからやめさせても良い

一般的なお父さんお母さんは、「習い事を始めて2ヵ月や3ヵ月で辞めてしまっては意味が無い」と思ってしまいがちです。しかし、子どもが習い事を通して学ぶのは、技術面のことだけではありません。子どもは、短い期間の中からでも、色々なことを学んでいます。

例えば、サッカーでは集団でのコミュニケーションの取り方、チームワークの大切さなど。ピアノでは、集中の仕方や集中する時のコツなどを覚えるでしょう。

習い事は技術面だけでなく、人間性の成長や人格の形成に良い影響を与えます。子ども自身は気が付いていないかもしれませんが、心の面でも成長はしっかりとしているということです。お父さんお母さんは、子どもと同じ目線を持って考えるだけでなく、子どもの様子を俯瞰的に見た上で判断してあげたいですね。

「辞めたい」は子どもが健全に育っている証拠

月謝を払い、送迎などのサポートをしてきた親としては、「辞めたい」と言われて疑問に思うこともあるでしょう。しかし、子どもが自ら辞めたいというのは、健全に育っている証拠だという見方もできます。

子どもは元々、好奇心旺盛であり、肉体的にも精神的にも成長が速いです。そうすると当然、物事への興味関心もどんどん変わっていきます。成長が速い子どもほど、その傾向にあると言えるでしょう。

別のことに興味を示しているようであれば、「順調に成長しているんだな」と前向きに考えられてみてはいかがでしょうか。興味が移った先でも、積極的に応援してあげたいものです。

子どもの引き出しは確実に増えている

「少し習っただけでは意味が無い」と考えてしまうかもしれません。しかし、子どもは一度習っただけでも、しっかりと引き出しとして自身の中に経験として蓄積されています。5歳~12歳の間は、ゴールデンエイジ期であるため、体や脳への吸収が非常に速いです。たった2、3回習っただけでも、体や脳は神経系を通してしっかりと自分のものになっているでしょう。

また、「一度習ったことがある」という経験も今後の自信になります。一度やっているか、やっていなかというのには、雲泥の差があると言っても過言ではないです。

例えば、ピアノやドラムなどの楽器系の習い事の場合、1~3回目を通して徹底的に基礎を磨きます。逆に言えば、基礎だけを学ぶのであれば、早めに辞めてしまって良いと言えるでしょう。基礎さえしっかりと教わっていれば、楽器の演奏自体は容易にできますし、今後また習いたいと思った際は、優位に進めることもできます。

それに、習い事はたくさんあるため、すぐにピッタリのものに出会えるとも限りません。サッカー、野球、絵画、料理、音楽など、色々な種類がありますよね。一生を通しても、めぐり合えないという可能性もあるでしょう。

一つのことをやり続けるというのも良いことではありますが、色々なことを経験するというのも、子どもの人生の幅を広げます。

無理やり続けされると子どもに悪影響を及ぼす

無理やり、やりたくもない習い事を続けるというのは、子どもにとってかなりストレスになります。

例えば、あまり行きたくない習い事が毎週金曜日にあったとしましょう。そうすると子どもは、金曜日が近づいてくるにつれて、「あぁ嫌だな」「行きたくないな」と悲観的になり始めます。それが毎週続くとかなりきついですよね。

ネガティブな感情と言うのは、色々な場面に対し、悪影響を与えることになります。友達と遊んでいる時や学校の授業中もそうです。憂鬱な気持ちでは、勉強も捗りませんし、友達と遊んでいても楽しくないと感じるかもしれません。暗い気持ちの時間が多くなることで、勉強に差し支えがでるだけでなく、性格形成の上でも悪い影響を与えてしまいます。

逆に、子どもが楽しいと思える習い事が毎週あると、良い効果を発揮してくれるでしょう。学校の勉強や部活動でもモチベーションが上がりやすく、日々、前向きに生活することができます。性格形成の上でも、かなり良い影響を与えてくれるはずです。

「親や先生に言われたから」という理由で嫌々続けるよりも、キッパリとやめてしまって、次へ移ることも考えましょう。

子供に「他に何かやってみたいことある?」と聞いてみたり、「こんな習い事があるよ」と一緒に探して体験に行ったりみたりすると良いでしょう。

また、もし「勉強や他の習い事との両立が難しいから」という理由で辞める場合には、オンラインでできる習い事に切り替える選択肢もあります。最近人気になってきているのでお子さんにベストな形が見つかると良いですね。

必ずしも習い事を辞めることが正解ではない場合も

上記では、「子どもが辞めたいと言ったら辞めさせた方が良い」という場合を述べてきました。しかし、必ずしも辞めることが正解ではない場合もあります。

「それなら結局、何で判断すれば良いの?」と疑問に思いますよね。

何で判断するか、その結論は「一時的な感情ではなく、子どもの話にきちんと耳を傾ける」ということです。子どもは「つまらないことがあった」「ちょっと難しいできないことにぶつかった」「遊び時間が欲しい」などの理由で、「辞めたい!」と半ば感情的に言うことも往々にしてあります。

そういった場合は、「どうして辞めたいのか」というところに照準を当て、きちんと時間をとってヒアリングしてあげてください。

「どうして辞めたいのか」という問いに対し、ずっと感情的な答えしかないのであれば、「もうちょっと続けてみようか」と突き返すことも考えましょう。感情的になっているだけの時は、特に大きな理由はないけど辞めたいという状況である可能性もあるからです。気分が落ちているだけの状態なので、また習い事で嬉しい楽しいことがあれば続けたい意欲が回復することもあります。この状態で辞めてしまうと、子ども自身が後になって後悔する可能性もあります。

「嫌なことがあったから辞める」ではもったいないのです。他の習い事に挑戦してもまた同じことの繰り返し。ちょっと嫌なこと大変なことがあったら辞めれば良い、諦めの早い子に育ってしまう可能性もあるでしょう。

習い事に対して興味自体は無くしてはいない。しかし、「つらいから辞めたい」「ラクな方に逃げたいから辞めたい」というケースは、辞めるともったいないので、もう少し続けさせてあげることも検討しましょう。壁を乗り越えられたら、さらなる成長が待っているかもしれません。

逆に、習い事に対して興味自体を失っているパターンもあるでしょう。最初は楽しそうだったけど、今は全然楽しそうじゃないと思えるような場合です。その時は、無理に続けずに辞めてしまっても構いません。

興味の有り無し、能力の向き不向きなどには大きく個人差があります。一つの事柄に対して興味がなくなってしまう、ということは当然ありうることであり、とても自然なことと認識しましょう。

また、「別にやりたいことがある」「勉強をするために塾に通いたい」など、前向きな解答である場合も、応援してあげると良いでしょう。

「先生との相性が合わない」「友達との人間関係に問題ができた」など本人の努力では解消できない問題が原因である場合にも、習い事を辞めて次の習い事を探すと賢明です。

また、子どもはまだ遠い将来的なことは予測できないことが多いため、「Aという選択をしたらこうなるかもね」「Bという選択をしたらこうなるかもね」という判断材料を与えてあげるのも親の役目として重要です。辞めた場合、辞めなかった場合というのを、一緒に考えて想像してみるのです。

どちらにしても、子どもに耳を傾けて理由の根本と向き合ってあげることが一番大事です。お父さんお母さんがしっかりと俯瞰的に見て、サポートしてあげましょう。

習い事を辞める際にはきちんとした礼儀作法で

長期にわたってお世話になった習い事先には、しっかりとした挨拶をしたいですよね。

「いつ辞めると言えば良いのか」「手土産の渡し方とは」この2つについて、詳しく解説していきます。子どもの見本になるような挨拶を心がけましょう。

いつ辞めれば良いのか

いつまでに言えば良いのか、というのは習い事や教室のシステムによって違います。そのため、事前に確認しておくことが大事です。先生の都合もあります。ずるずると先延ばしにして、ギリギリになって伝えるよりも、習い事を辞めることが決まった時点で早めに伝えておくほうが良いです。

「お世話になっているから辞めづらいな」と思ってしまう親御さんもいるかもしれませんが、全く気にすることはありません。習い事は生徒が入ってきたり、辞めて行ったりを頻繁にしているものなので先生も慣れっこです。

教室などでよくあるのは、辞める1ヵ月前に申告などがあります。子どもに聞いてもらう、教室に電話するなどしてシステムを把握しておきましょう。

辞める時の手土産の渡し方

必ずというわけではありませんが、習い事を辞めるときには手土産などを渡すことも多いです。しばらくお世話になった先生には、お礼の印として簡単な品を渡すことでお互い気持ちよく卒業することができますね。

手土産として一般的なのは、菓子折りを渡すことが多いです。金額もそれほど高いものではなく、2000円〜3000円のもので良いでしょう。

少し細かいことではありますが、ちゃんとした作法を知った上で挨拶をすることで子どものお手本にもなります。手土産を渡す際は、紙袋から取り出すのが正式な作法となります。紙袋には、ホコリ除けの意味があるためです。

ただし、先生やコーチに渡す場合は、そのまま紙袋に入れて持って帰りたいケースが多いと思いますので、紙袋のまま渡しても大丈夫です。その時には、紙袋の下側と取っ手に手を添えて、「紙袋のままで失礼します」と一言添えて渡しましょう。

渡すときには、「子どもも楽しかったと言っていました」「この習い事に通わせて本当に良かったです」など、ポジティブな挨拶を付け加えると気持ちの良い最後を飾れますね。

習い事を辞めても良い4つの理由・まとめ

この記事では、子どもが「習い事を辞めたい」と言い出した時の対処法について紹介してきました。

子どもの習ったスポーツや音楽、勉強というのは、学びだけでなく、その時間が一生の思い出になります。楽しいことだけではなく、辛い時間や嫌な経験もするかもしれませんが、全てが成長の糧となり「あの時は楽しかったな」と振り返れるような思い出になるでしょう。

記事でも紹介したように、まずは子どもの話に真剣に耳を傾けて根本にある部分に寄り添うことが大切です。また、「続ければこの先どうなるか」「辞めることでどのような影響があるか」と親が俯瞰しつつサポートをしてあげられると良いでしょう。

投稿者

この記事を書いた人

ララボ編集部

ララボ編集部では、幼児から高校生までの子供を持つママライターやパパライターが子供の習い事に関する情報を執筆しています。日々情報を発信する習い事の専門家として、「将来の選択肢が広がる」ことをミッションに子供から大人まで役立つ内容を発信しています。

関連記事

  1. steam教育

    習い事

    STEAM教育の背景と次世代を担う子供達に必要な教育

    2020年よりプログラミングが新たに学校教育に取り入れられることはご…

  2. 高校生の習い事ランキングTOP10高校からでも始められる習い事

    習い事

    高校生の習い事ランキングTOP10!高校からでも始められる習い事とは?

    「高校生に人気の習い事ランキングを知りたい」「高校からでも始められる…

  3. 共働き家庭

    習い事

    共働きで習い事に通わすのは大変?共働き家庭が選ぶ3つの条件

    「共働きだから習い事をさせようかどうか迷う」「他の親御さんは…

  4. 幼児の習い事ランキングベスト10

    習い事

    【2022年】幼児の習い事ランキングベスト10!選び方のコツもご紹介!

    みんなが幼児期から始めている習い事をランキングでご紹介します。小学校…

  5. 水泳

    習い事

    小学生の習い事の数で多いのは2個!費用や親の負担について解説

    「小学生の習い事ってどれくらい掛け持ちするものなんだろう?」…

  6. 男の子の習い事人気ランキングTOP10

    習い事

    【2022年】男の子習い事の人気ランキングTOP10

    「小学生の男の子に人気の習い事って何だろう?」「幼児の男の子に人気の…

最新の記事

人気の記事

  1. 子供のバイオリン

    音楽

    意外と知られていない!子どもがバイオリンを習う4つのメリット
  2. 大人の音楽教室

    音楽

    なぜ人気?音楽教室に大人になってから通う人が多い理由とは?
  3. スペイン語

    英語・英会話

    英語の次に人気な外国語!スペイン語の子供向け勉強方法
  4. 龍神の最愛婚無料漫画バンクraw/pdf/zip/rar

    電子書籍

    龍神の最愛婚は漫画raw/zip/pdf/rarで無料で全巻読める?amazon…
  5. 狼くんの愛はちょっと不機嫌は全巻無料で漫画バンク/raw/pdf/zipで無料で読める?お得なサイトを調査!

    電子書籍

    狼くんの愛はちょっと不機嫌は全巻無料で漫画バンク/raw/pdf/zipで無料で…
PAGE TOP