PR

英語教育の改革で小学校はどう変わる?不安の声が多いのはなぜか

英語・英会話

 

監修者:ララボ運営責任者・子供プログラミング家庭教師  石川大貴

英語教育

この記事はPRを含んでいます。

2020年を境に、英語教育は大きく変わります。学習指導要領が、見直されたためですね。

マスメディアで取り上げられることも増えてきたので、なんとなく理解している人も多いかもしれません。

国が行う新たな試みに対し、不安を抱えるお父さんお母さんもいらっしゃることでしょう。

そこでこの記事では、「具体的にどう英語教育が変わっていくのか」「小学校の英語教育で懸念されているポイント」などについて、詳しく解説していきます。

子供が改革の波に飲まれてしまわないよう、お父さんお母さんが正確な知識を身に着けておきましょう!

教育改革で変化する英語教育について

英語改革、教育改革によって、英語教育は具体的にどう変化していくのでしょうか。

以下にて、詳しくみていきます。

小学校3年生から始まる英語教育

小学校3年生から英語教育はスタートします。

具体的には、「外国語活動」という体験型の英語学習が年間で35コマ設定されます。

3年生の段階では、英語を授業に取り入れるだけであるため、成績として評価されることはありません。「まずは英語に慣れよう、楽しもう」というのが根底にあるためです。

例えば、歌やリズムにのって英語を覚えたり、イラストをつかったクイズ形式のレクレーションなどが授業で扱われます。

英語に慣れてくると、次は簡単なコミュニケーション英語の習得にうつります。生徒同士で簡単な質問をしたり、コミュニケーションをとったりしていきます。

これらの体験を経て、少しずつ「聞く力」「話す力」を身に付けていくのです。

英語の楽しさを知り、簡単な基礎を学び、5年生からの本格的な英語学習に備えます。

小学校5年生からは英語は教科化

2020年より、小学校5年生から英語が教科化となります。

英語が算数、国語、社会に並び、教科として扱われるということです。さらにいうと、通信簿に「英語」が加えられ、評価の対象になるということ。

具体的には、年間に70コマの授業が設定される見通しです。

5年生から始まる英語教育では、より実践的なコミュニケーション英語を習得していきます。中学校1年生で学ぶ英語学習を前倒しするようなイメージですね。

例えば、日付や時刻の質問といった日常的なやり取りからはじまり、生活するうえで頻繁につかう質問などを実戦形式で学んでいきます。

小学校3年生から学び始めた「聞く力」「話す力」をより深めつつ、さらに「読む」「書く」も学習していきます。

小学校5年生の段階で「聞く」「話す」「読む」「書く」の英語4技能を使い、コミュニケーションの基礎を学ぶのです。

この英語4技能というのは、国が英語教育を改革するうえで最も重要視している部分になります。そのため、高校受験においても、英語4技能の習得は欠かせないものとなっています。

それでは、そもそも国はどのような目標を掲げているのでしょうか。これからの子供教育の指針となるものです。お父さんお母さんは、ぜひ目を通しておいてくださいね。

小学校における英語教育|国が掲げる目標とは

国は英語教育において、どのような目標を掲げているのでしょうか。

国が抱える目標というのは、子育ての、ひいては受験の際のヒントにもなります。具体的な目標について、文部科学省は下記のように定めています。

1.小学校段階の英語教育の目標については、小学校段階では、音声を柔軟に受け止めるのに適していることなどから、音声を中心とした英語のコミュニケーション活動や、ALT(外国語指導助手)を中心とした外国人との交流を通して、音声、会話表現、文法などのスキル面を中心に英語力の向上を図ることを重視する考え方(英語のスキルをより重視する考え方)

2.小学校段階では、言語や文化に対する関心や意欲を高めるのに適していることなどから、英語を使った活動をすることを通じて、国語や我が国の文化を含め、言語や文化に対する理解を深めるとともに、ALTや留学生等の外国人との交流を通して、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、国際理解を深めることを重視する考え方(国際コミュニケーションをより重視する考え方)

(引用:文部科学省『小学校における英語教育の目標と内容』

要約すると、「小学生の発達段階に合わせて英語スキルを高めつつ、留学生やALTの先生との交流を通して国際理解を深めていこう。」ということになります。

2020年には、東京オリンピックがあるため、特に「国際理解」「コミュニケーション」の2点においては重要であると述べています。

しかし、国際色豊かで黒人も白人も入り混じる、素敵な日本の創造にあたり、英語教育には懸念されている点もいくつかあります。

小学校の英語教育で懸念される3つのポイント

新しい英語教育が始まるにあたり、懸念されているポイントはどのようなところにあるでしょうか。

懸念されているポイントとは、すなわち「本当に大丈夫なのか?」という世論でもあります。新しく始まる英語教育が、世間的にどのように思われているかをみていきましょう。

教科化による「英語嫌い?」

小学校のこれまでの英語教育は、教科化されていなかったため、子供が勉強を強要されることはありませんでした。のびのびと英語学習に向き合えたわけです。

しかし、教科化されるということで、「勉強しなければ成績に響く」という不安から子供は「嫌でも勉強をしなければいけない」という状況に陥ります。すると、英語に対する抵抗意識が生まれてしまうのです。

中学、高校とどんどんレベルが上がっていく英語の授業。小学校のうちから抵抗意識を持ち、投げ出してしまっては、高校受験・大学受験に大きな悪影響を与えてしまいます。

また、「日本語すらも拙い子供が英語を勉強するのはどうなのか」という声もあります。日本語が完璧でないまま英語を覚えても、中身の無いものになるのではないか、という不安からくる意見なのでしょう。

教科化というと聞こえは良いですが、英語教育を子供に押し付けているのも同然です。子供にも負担があることを大人が忘れてはいけません。

英語をだれが教えるか

英語を教えるのは当然、先生です。しかし、小学校の先生は英語を教える「専門の先生」ではありません。

外国語の学習は、最初の基礎部分が非常に重要です。ヘタな指導をしてしまうことで、英語嫌いが増えてしまうことにもつながります。

本来であれば、中学校で習う英語のように、専門の先生が必要なのです。中学英語を前倒しするわけですから、当然といえば当然ですよね。

しかし、今の子供たちは専門の先生でなく、付け焼刃の英語指導で学ばなければいけません。ただでさえ、仕事量の多い教師です。今から専門の知識を身に付けるというのは決して簡単なことではないでしょう。

「小学校の子供に英語を教える」というプロでも難しいシチュエーションをどう乗り切っていくのか。子供、親、先生、三者が頭を抱える、そんな恐ろしい未来すらも懸念されます。

英語の教育改革による子どもへの負担

2020年は英語だけでなく、プログラミングを必修化する年でもあります。教科化ではないため、英語学習ほどの変化はありませんが、もちろん初めての試みです。

必修化ということは、必ず授業の一環として取り入れる必要があります。「いやいや、どこにそんな時間があるの?」という疑問をもつ人もいるのではないでしょうか。

想像の通り、これまでの授業で時間はギチギチ。これ以上はムリだというところまできていました。しかし、学校はそれでも授業時間を捻出しなければいけません。

そこで学校は、朝と帰りにあるホームルーム、掃除の時間などを可能な限り削り、授業の時間を無理矢理つくったのです。苦肉の策であることがよくわかりますね。

子供の視点に立って考えみましょう。新しく始まる英語という教科、プログラミングというこれまでに縁のなかったジャンルの学習、環境が一気に変わるわけです。

「子供への負担がどれほどのものになるか」が分からないという現状。子を持つ親として、最も懸念すべきポイントなのではないでしょうか。

英語教育の改革で小学校はどう変わる?まとめ

この記事では、小学校の英語教育が改革されることのによって変わる、子供たちの環境や懸念ポイントについて紹介してきました。

環境が変わることの負担や影響というのは、想定できることばかりではありません。先生の離職率に影響を与えるかもしれませんし、子供へのストレスという形で影響を及ぼす可能性もあります。

教育改革を通して、世間や子供の通う学校がどういう状況にあるのか、絶えずアンテナを張っておきたいものです。

投稿者

この記事を書いた人

ララボ編集部

ララボ編集部では、幼児から高校生までの子供を持つママライターやパパライターが子供の習い事に関する情報を執筆しています。日々情報を発信する習い事の専門家として、「将来の選択肢が広がる」ことをミッションに子供から大人まで役立つ内容を発信しています。

関連記事

  1. なぜ?

    英語・英会話

    うちの子どもは才能なし?英語を習っているのに上達しない原因とは?

    小さい頃から子どもに英語の習い事をさせているのに、なかなか上…

  2. 英語

    英語・英会話

    子供の習い事ランキング上位!英語教室には何歳から通うべき?

    子供に通わせたい習い事として人気を集めるのが英語教室です。…

  3. 勉強する小学生

    英語・英会話

    小学生におすすめ!自宅で学べる無料の英語教材8選

    近年では小学生の授業でもすでに英語の勉強が始まっています。…

  4. 勉強する小学生

    英語・英会話

    自宅学習でも英語脳は身につく!小学生英語のススメ

    英語の学習法と聴くと、なんとなく英会話教室に通わせないと英語…

  5. 英語

    英語・英会話

    小学生からはじめる英語学習とそのメリット

    2020年よりスタートする小学生の英語教育義務化が決まり、小…

  6. 英語

    英語・英会話

    2020年小学校の英語教育必修科に伴い、子どもを英会話教室に通わせるべきかを解説

    「2020年から小学校で英語教育が必須科目になるけど、うちの…

最新の記事

人気の記事

  1. パソコンで勉強する子供たち

    習い事

    世界で広がりを見せる「steam」とは?読み方や教育方針をチェック!
  2. 漫画バンク/漫画bankでゾンビのあふれた世界で俺だけが襲われないはrawで無料で海賊版で全巻読める?zip/pdf/rarでも読めるか調査

    電子書籍

    漫画バンク/漫画bankでゾンビのあふれた世界で俺だけが襲われないはrawで無料…
  3. ダンジョン島で宿屋をやろう! 創造魔法を貰った俺の細腕繁盛記無料漫画バンクraw/pdf/zip/rar

    電子書籍

    ダンジョン島で宿屋をやろう! 創造魔法を貰った俺の細腕繁盛をzip/raw/pd…
  4. ランドセルを背負う一年生

    習い事

    小学一年生になったら真剣に考えたい!お勉強系の習い事
  5. 英語を学ぶ男の子

    英語・英会話

    小学校低学年の英語学習のすすめ|学習する上でのメリットと注意点
PAGE TOP