PR

いじめの原因にも?苦手になる前に子どもにやらせたい必修科目のダンス

スポーツ

 

監修者:ララボ運営責任者・子供プログラミング家庭教師  石川大貴

ダンスを発表する子供

中学の体育の授業で必修科目となった「ダンス」。信じ難いことですが、「上手く踊れない」という理由でいじめに遭い、学校で問題にもなったのがダンスの授業です。

子どもが苦手意識を持つ前に挑戦させてみませんか?

中学の体育で必修科目となった「ダンス」は、子どもの習い事として男女問わずに人気があります。

ダンスは小さい頃から親しんでいる人には楽しいけど、不慣れな人には難しく感じてしまいますよね。

子どもがダンスを苦手と感じる前に、踊る楽しさを体験させてみましょう。

ダンスは子どもの頃から習うのがポイント!

ダンスを踊る恥ずかしさは、習い事を始める時期が重要です。

ダンスを始めるのであれば、恥ずかしさをあまり感じていない小さい頃から習うのがおすすめです。

ダンスをするのに恥ずかしさがあると、動きにキレがなかったり、イヤイヤやっている雰囲気がどうしても出てしまいます。

かっこ良いダンスというのは、技術どうこうの問題よりも、やはりダンサー自身が生き生きと楽しんで踊っているかが重要です。

恥ずかしがって、動きが小さくなってしまったり、リズムに乗れないでいると、ダンスはかっこ良く見えません。

そのため、ダンスは「精神的な問題」が非常に重要と言えます。

ダンスの邪魔となる恥ずかしさを消すためには、やはり小さい頃からダンスに慣れ親しむことが一番有効です。

特に性格が消極的で、あまり運動が得意なタイプではない場合、中学に上がってから突然ダンスの授業が始まっても、ついていくことが難しくなってしまうでしょう。

また、ダンスは練習をしないと上達しませんので、一度嫌いになってしまうと、自宅でも練習しなくなり、授業で置いていかれるという悪循環になってしまいます。

ダンスが踊れず周りから大きな遅れを取ってしまうと、最悪の場合は体育の内申にも響きます。

高校受験で推薦を狙っている人の場合、ダンスが原因で内申点を落とす可能性も出てきます。

小さい頃であれば、運動があんまり好きなではない子でも、ダンスだったら「楽しそう」と挑戦しやすい環境です。

自分一人だけではなく、お友達と一緒に取り組めるの、抵抗なくダンスを始めることができます。

小さい頃なら、ダンスの技術もそれほど差がなく、みんな一から始められるので、初心者でも安心です。

中学や高校からダンスを始めると、小さい頃からやっていた友達とかなりの技術差が出ているため、劣等感を感じてしまう場合もあるでしょう。

ダンス教室は一般的に4歳くらいからレッスン可能になるため、未就学児の頃から始めることができます。

身体を動かすことが好きな子や、お友達とワイワイするのが好きな子には特におすすめです。

自分が好きと思えるダンスを見つけよう!

ダンスには色々な種類があるので、自分の好きなダンスの種類を見つけてみましょう。

一般的に、ダンス教室というと、みなさんはどんな印象がありますか?

子どもを対象にしたダンス教室の多くが、「ストリートダンス」を採用しています。

ヒップホップのようなストリートダンスは、好みがかなり分かれるため、子どもによっては「やりたくない!」と思う場合もあるでしょう。

進学先の学校でストリートダンスが主流になっている場合は、ダンスの習い事をすることで対策ができます。

子どものダンス教室では、ストレッチで体の柔軟性を鍛えたり、音に合わせたリズムトレーニング、基本的なステップなどを教えてくれます。

ダンスは親が教えにくいので、専門のプロの先生に教わるのが確実です。

ダンス教室であれば、先生にわからないところを聞きやすいですし、きめ細かいフォローが受けられるのが魅力。

学校ではダンスで遅れが目立ち始めても、先生が一人一人を丁寧にサポートしてくれるわけではないので、差がつきやすくなってしまいます。

そのため、ストリートダンスの授業が子どもが不安に思っているのであれば、ダンス教室はおすすめです。

ただし、中学のダンスは必ずしも「ストリートダンス」が必修科目になっているわけではありません。

実はダンスの必修化は、学校ごとに3種類のダンスから選択ができるようになっているのです。

ストリートダンスを含む「現代的なリズムのダンス」の他に、「創作ダンス」と「フォークダンス」もあります。

そのため、ストリートダンスがどうしても苦手という場合は、創作ダンスやフォークダンスに力を入れている学校を選ぶというのも一つの方法です。

ストリートダンスがダメでも、創作ダンスやフォークダンスなら楽しくできるという場合もあります。

ダンスの種類は色々あるので、まずは自分に合うダンスを見つけてみることが大切です。

自分に合うダンスを見つければ、踊る苦痛が軽減されていくでしょう。

ダンスはバスケやバレーボールのように、運動技能をそれほど求められないので、体育嫌いにな人にも、実は取り組みやすいのが魅力です。

一度やってみれば楽しいことがわかるのですが、「恥ずかしさ」や「ダンスに対するイメージ」に抵抗感があり、食わず嫌いの状態になっている人も多いです。

ダンスはまず、「好きになること」が何よりも大事です。

子供のコミュニケーション能力や表現力が磨かれる

ダンスを習う他の生徒と力を合わせることで、コミュニケーション能力や表現力に磨きをかけることができます。

子どもがダンスの習い事をするメリットとして、「コミュニケーション能力」や「表現力」を高めることが挙げられます。

大勢の人と動きを合わせるダンスは、周囲と協調性が必要になり、上手くコミュニケーションを取ることが求められます。

ダンスを始める時に、「自分はコミュニケーションが下手だから」と、大勢の子どもが集まるダンスに尻込みしてしまう人もいるでしょう。

しかし、ダンス教室に通っているうちに友達ができると、そのような不安は吹き飛んでしまうのです。

「大勢が嫌」と最初は感じていたのに、友達ができるようになると、その大勢の環境が逆に良く感じられるようになります。。

発表会に向けたレッスンなどで、みんなで一つのことに向かって練習することは、子どもに大きな充実感を与えるでしょう。

大人になって会社に就職をした時にも、ダンスで大勢の友達と目標に向かって努力をした経験が、集団組織で働く時に役立ちます。

ダンス教室には沢山の子どもたちが集まってくるので、友達作りにもピッタリです。

ダンスをすることに自信が持てるようになると、心も前向きになるので、明るい気持ちで過ごせるようになるのも良い点です。

特にダンス教室の先生が、みんなで楽しく踊る雰囲気があると、消極的な子どもでも挑戦しやすくなります。

ダンス教室によって、雰囲気が全く違うので、体験レッスンで自然と順応できそうなスクールを見つけることが大事です。

また、ダンスをやっていることで、外国人の友人なども出来やすくなったり、ダンスの本場である海外へ目を向けるようになることもあります。

海外志向が強まることで、語学学習にも興味をもったり、留学にも挑戦したいと考えるようになる子どももいるかもしれません。

ダンスをきっかけに、子どもの視野が広がるので、夢を見つけられる場合もあるでしょう。

世界で活躍するダンサーとして、独創的な雰囲気がかっこ良い菅原小春さん、マドンナの専属ダンサーも務めたことがあるケント・モリさんやTAKAHIROさんが有名です。

ダンスは日本だけではなく、海外にも道を開ける可能性があります。

子どものダンス教室の費用はどのくらい?発表会もあるの?

最後に、子どもがダンスを習うのにかかる費用や発表会についてご紹介します。

子どものダンス教室の一般的な月謝は、週1回のレッスンで5千円~1万円程度です。

スクールによっては、お得な受け放題プランがあり、1万円~2万円程度で受けられます。

沢山レッスンを受けることができる受け放題は、「ダンスをもっと覚えてたい!」とやる気を出している子にぴったりです。

まだダンス教室が合うのかわからない最初の頃は、週1回程度で通ってみて、様子を見て回数を増やしていくのが理想的です。

また、子どものダンス教室は、年に1回開催される「発表会」の費用が意外に高いのがポイントです。

ダンス教室の発表会は、先生の考え方などによって、スクールごとに差がありますが、一般的に「発表会への参加費」や「衣装代」などがかかります。

発表会の費用は、1回につき3万円~5万円程度の費用がかかってしまうことも多くバカに出来ません。

複数の子どもをダンス教室に通わせている場合、発表会の出費がかなり大きな負担になってしまうでしょう。

そのため、ダンス教室に子どもを複数通わせるのであれば、発表会に向けて、貯金をしておくと慌てずに済みます。

あんまりダンス教室の発表会の費用が高いと、「欠席してしまおうかな」なんて考えている人もいるかもしれません。

しかし、ダンス教室の発表会は、子どもにとっては日頃の成果を出せる舞台として、楽しみにしている子が多いため、出来るだけ参加させてあげることをおすすめします。

ダンス教室も発表会に力を入れているケースが多いので、ダンスの習い事をするのであれば、発表会に参加させてあげられるだけの余裕があるのか検討しましょう。

そして最後に、ダンス教室は「先生の個性」が子どもの性格と合うかどうかが非常に重要になってきます。

みんなでワイワイしたムードで楽しくダンスを教えてくれる先生もいれば、ダンスの「技術」についてストイックに指導する先生もいます。

先生の個性を知るためには、やはり実際にスクールに足を運んで雰囲気を知ることが大切です。

子どものダンス教室を決める時には、無料の体験レッスンを生かして、先生との相性を確認しましょう。

投稿者

この記事を書いた人

ララボ編集部

ララボ編集部では、幼児から高校生までの子供を持つママライターやパパライターが子供の習い事に関する情報を執筆しています。日々情報を発信する習い事の専門家として、「将来の選択肢が広がる」ことをミッションに子供から大人まで役立つ内容を発信しています。

関連記事

  1. バレエ

    スポーツ

    人気の習い事!ダンスのメリットとデメリット

    ダンスは子供から大人まで人気を集める習い事ですが、ダンスを習うことに…

  2. スポーツをする子供

    スポーツ

    子供の将来を左右する?!スポーツの習い事で得られる貴重な体験

    スポーツの習い事をしておくことで、子供が将来社会で生き抜くために必要…

  3. ダンスレッスン

    スポーツ

    文化祭で大活躍!高校生からダンス初心者を始めたいあなたへ

    K-POPやEXILEの影響から、最近ではたくさんの高校生がダンスに…

  4. 野球

    スポーツ

    野球の習い事にかかる費用とメリット・デメリット|チームの選び方も解説

    「野球の習い事をするメリット・デメリットって?」「チームの選…

  5. テニスをする子供

    スポーツ

    テニスの習い事で得られる運動能力以外のスキルは海外志向の子供向き!

    テニスの習い事は、運動能力を鍛えるのに役立つことはよく知られています…

  6. 子供

    スポーツ

    ゴールデンエイジの意味とは?運動神経の良さと子供時代の過ごし方の関係

    「ゴールデンエイジ」という言葉を聞いたことはありますか?直訳すれば「…

最新の記事

人気の記事

  1. 落ち着きのない子供

    習い事

    落ち着きのない子供は習い事をしても無駄?諦める前に試してほしい3つの方法
  2. 囲碁

    将棋・囲碁

    子どもが囲碁教室を習い事にすることで得られるメリットとは?
  3. 開栓日誌を無料でpdfや漫画バンクで読める?お得なサイトを調査!

    電子書籍

    開栓日誌を無料でpdfや漫画バンクで読める?お得なサイトを調査!
  4. 日舞の道具

    習い事

    日舞教室ってこんなにお金かかるの?始める前に知っておくべき金銭事情
  5. ロボット

    プログラミング

    人気の小学生向けロボット工作6選|プログラミングを学ぼう!
PAGE TOP