PR

【2022年】おすすめの小学生タブレット学習を厳選!成績アップや受験対策に

勉強・学習塾

 

監修者:ララボ運営責任者・子供プログラミング家庭教師  石川大貴

小学生におすすめのタブレット学習

「小学生におすすめのタブレット学習は?」
「自宅学習できる良い通信教育を探している」

そんなふうにお考えではないでしょうか。この記事では、小学生におすすめできるタブレット学習サービスを7つ紹介していきます。各社によって特徴が異なり、子供によって合う合わないがあります。一番ピッタリな教材を見つけ、ぜひ成績アップや中学受験対策に活用してはいかがでしょうか。

忙しいお母さんお父さんのために、リアルな口コミも集め、本当に使われているサービスだけに厳選しましたのでご参考にどうぞ。

タブレット学習ってどんなもの?

近年1人1台のタブレットは小中学校では当たり前になりつつあります。学校での「デジタル教科書」の導入も始まっています。そもそも「タブレット学習サービス」とはどんなものなのか、中身をイメージできない親御さんも多いのではないでしょうか。

タブレット学習サービスとは、ipadなどのタブレット端末(もしくはパソコン)で、自分のペースで好きな時間、好きな場所で学習ができるものです。自分で映像授業を見たり、練習問題を解いたり、問題の解説動画などを見たりして勉強を進めます。学校や塾で導入されていることもありますが、各社タブレット学習のサービスを提供しているため、月額で申し込むと利用できます。

かかる費用相場は、学習塾が月5000円〜月1万6000円程度なのに対して、タブレット学習は月2000円〜月1万2000円程度と、安く収まることが多いです。自宅にあるお手持ちのタブレットで学習するか、専用のタブレット端末を購入して学習するかは会社によって異なります。

また会社にもよりますが、自動丸つけ機能や、今日取り組むべき勉強内容をレコメンドしてくれる機能など、紙の教材にはない素敵な機能もたくさんあったりします。

小学生におすすめのタブレット学習7選 | 口コミあり

早速ですが、小学生向けのタブレット学習サービス7つご紹介していきます。コロナ禍の影響もあり、自宅学習やオンライン学習へのニーズはますます高まっており各社様々なサービスを展開しています。それぞれの特徴を知り、お子さんにベストな教材が見つかると良いですね。

Z会小学生タブレット|良問揃いでハイレベルな学習が可能!

Z会は、幼児から大学受験まで一貫して通信教育を提供してきた歴史の長い会社です。紙の教材で学習する「小学生コース」と、タブレット教材で学習する「小学生タブレットコース」とがあります。

紙でZ会を受講している子も多くいますが、基本的には紙でもタブレットでも同じく良問に取り組むことができます。Z会のタブレットコースは、2021年のイードアワード「通信教育」小学生タブレット部門にて最優秀賞を獲得した定評あるサービスです。

Z会の特徴はなんと言っても良問揃いなところ。口コミを見ても、「Z会は良問が多い」という声が一番多いです。小学生だけでなく中高生まで多く利用されているZ会は、難関校への合格実績も高く、受験に強い通信教育サービスとも言えるでしょう。小学3年生以上から「中学受験コース」が設置されているため、難関私立中学を目指す子などにもおすすめです。

Z会では、「思考力」を重視しており、単に知識の有無だけを問うだけでなく、もっている知識を組み合わせて解く「応用問題」が多くなっています。高い応用力が必要ということだけあり、正直「基礎ができていない子供には難しすぎる」という意見も見受けられます。しかし、難関中学や難関高校、大学受験までを目指している子供の親の間では、「ハイレベルな学習ができる」という口コミが広がっています。

他社のタブレット学習に比べて、ゲーム要素やキャラクター要素などがなくシンプルな作りであることもZ会の特徴です。

紙で受講するか、タブレットで受講するか迷っているご家庭も多くいるようです。タブレットコースだと「新しくipadを買うのが大変」という声や、「画面切れがあったり、再ログインが面倒だったりして使いにくい」などという声もある一方で、タブレット操作に慣れている親子にとっては問題なく使うことができます。

お母さんお父さんの意見としては、やっぱり紙で書いて勉強したほうが頭に入るし、思考力や記述力も鍛えられるのでは、という考えも根強くあるようです。しかし時代の流れで子供たちの学習方法も確実に変わってきているのも事実です。

「紙だと全然やらないけどタブレットだとやる」という子は実際多くいますし、逆に「タブレットの動画学習が苦手だから紙に切り替えた」という子も少なからずいて、こればかりは実際に試してみないと何とも言えません。子供や兄弟姉妹によってもタイプが違います。やってみて、どちらが良い?と子供の反応を伺うのが良さそうです。

参考↓「紙とタブレットどちらが良いか?」

※Z会公式サイトより引用
適正学年小学1年〜小学6年生
教科小学1~2年生:3教科メイン(国語、算数、知能問題)
+ 英語とプログラミング
小学3~6年生:7教科(国語、算数、理科、社会、英語、総合学習、プログラミング)
無学年式なし
専用端末なし。
手持ちのタブレット端末
(ipadかandroid端末。ただし小学4年生以上はipadのみ)
(Z会を通して、新たにipadを購入することも可)
中学受験対策「中学受験コース」あり
費用(税込)
※執筆時
小学1年生:月2,992円〜
小学2年生:月3,553円〜
小学3年生:月4,301円〜
小学4年生:月6,451円〜
小学5年生:月7,012円〜
小学6年生:月7,480円〜
編集部より一言中学、高校、大学受験までを見据えるならZ会。

Z会公式サイトへ

進研ゼミ小学講座|楽しく学んで学校のテストや成績アップ!

ベネッセの進研ゼミも通信教育の最大手で、Z会と並び非常に定評のあるサービスです。紙の教材で学習する「チャレンジ」と、専用タブレットを中心に学習する「チャレンジタッチ」があります。

進研ゼミは各学校で使っている教科書にしっかり対応しているため、授業の復習も予習もこれ1台でバッチリです。中学や高校まで利用している生徒も多くいて、「進研ゼミでやったのと似た問題がテストに出た!」という口コミも多いです。長年やっているだけのノウハウがあり、定期テスト対策に強い通信教育と言えます。学校の授業にしっかり付いていきたい子に向いています。

進研ゼミはZ会と違い、youtubeやゲームなどにアクセスできない専用端末「チャレンジパッド」が用意されているのも小学生には嬉しいポイント。チャレンジパッドは、1回あたり約10分で学習を始められます。小学生の集中力は長くもたないので、気軽に、そして継続的に続けられるサービスとなっています。

分かりやすい解説はもちろん、自動まる付け機能が搭載されているため、子どもに疑問を残させません。問題が難しすぎたり、簡単すぎたりすると、出題レベルを自動調整する機能もあるため、より自分にあった問題形式で学習を進められます。

またZ会にもありますが、進研ゼミとZ会の2社は添削指導も付いています。進研ゼミの赤ペン先生は、紙コースだと郵送になりますが、タブレットだとオンラインですっと出せるのでとても楽です。モチベーションの維持や一層の実力アップにつながることが期待できます。また、チャレンジタッチに申し込むと、電子書籍1000冊が付いてきたりと、付属サービスが多いことも人気の理由の1つです。

Z会同様に、タブレットと紙両方に対応していることも進研ゼミのメリットと言えるでしょう。試してみて合わなければコースを切り替えることも念頭に置きつつ検討すると良いかもしれませんね。

適正学年小学1年〜小学6年生
教科小学1~2年生:3教科(国語、算数、英語)
小学3~6年生:5教科(国語、算数、理科、社会、英語)
+ プログラミング、赤ペン先生、電子書籍など
無学年式なし
専用端末あり。「チャレンジパッド」
中学受験対策「中学受験講座」の有料オプション講座(紙教材含む)あり
費用(税込)
※執筆時
小学1~2年生:月3,180円〜
小学3年生:月3,740円〜
小学4年生:月4,530円〜
小学5年生:月5,420円〜
小学6年生:月5,830円〜
+専用タブレット代金:最初のみ9900円
編集部より一言テストや学校の成績アップを手堅く狙うなら進研ゼミ。

Q. 今進研ゼミ小学講座のタブレットを子供にやらせていますが、量が少な過ぎます。Z会の量と比べてどうですか?

A. 進研ゼミとZ会はコンセプトが違うので、単に量を比べても比較にならないと思います。 進研ゼミは、キャラクター等で子供の興味を惹きながら教科書レベルが苦手にならないように、というコンセプト。 Z会は教科書準拠ではなく、応用や実践を重視するコンセプト。 教材の作りもシンプルです。 一度、サンプルを取り寄せてお子様の食いつきを見て検討した方が良いと思います。

Yahoo!知恵袋より引用

進研ゼミ公式サイトへ

スマイルゼミ|使いやすい専用端末で楽しく始められる!

※画像は公式サイトより引用

櫻井翔さんがCMをやっているスマイルゼミですが、実は通信教育業界の中でも一番早くにタブレット学習を持ち込んだ先進的な会社です。幼児、小学生、中学生までのタブレット学習を展開しています。(高校講座はありません)

スマイルゼミでは、専用端末を採用しているので、学習のみに集中できるのは嬉しいポイントです。一番の特徴は何と言っても「使いやすい」所。正直、他社のタブレット端末では「ペンの感度が悪い」「使いにくいし分かりにくい」といった声も少なからずあり、日々改善は進んでいるものの一部で不満の声も上がっていたのが事実です。一方、スマイルゼミのタブレットは「ペンの感度が高く使いやすい」「英語や漢字の書き取りもスムーズ」「操作性が良く子供でも迷わず使える仕様」といった特徴があります。タブレット端末は、断然スマゼミが良いと口コミで広がっています。

スマイルゼミが評価される理由には、例えば下記のような機能も付いているからです。
・一人ひとりの学習状況に応じた最適な学習スケジュールの提案
・苦手分野やレベルが自動調整された問題の提案
・自動まる付け機能
・動きやイラストを多用した丁寧な解説で子供1人でも勉強を進めることができる
・親のスマホと連動して、子供の学習状況をチェックできる。メッセージのやり取りもできる。

英語学習とプログラミング講座も標準配信されていたり、「全国学力診断テスト」なども付いています。上記で紹介したような機能は、いまや他社のタブレット学習でも同様に搭載されていることも多いですが、一番先進的に取り組んできたのがスマイルゼミです。

筆者の主観も含みますが、スマイルゼミが開始した機能やシステムは大体遅れて他社のサービスでも導入されるという印象があります。それだけ「タブレット教材」としての完成度はとても高いと言えるでしょう。タブレットで全教科バランス良く勉強したいお子さんに向いています。費用も比較的安い方なのでお財布にも優しいです。

一方で、「やってみたけどうちの子には合わなかった」という声もあることは事実で、全ての子供にタブレットが向いているわけではありませんのでその点は覚えておくと良いかもしれません。

適正学年小学1年〜小学6年生
教科小学1~2年生:3教科(国語、算数、英語)
小学3~6年生:5教科(国語、算数、理科、社会、英語)
プログラミング
無学年式あり
専用端末あり
中学受験対策なし
費用(税込)
※執筆時
小学1~6年生:月3,278円〜
+専用タブレット代金:最初のみ10,978円
編集部より一言サクサク使いやすい専用タブレットで楽しく学習習慣をつけたい子はスマイルゼミ。

スマイルゼミ公式サイトへ

すらら|勉強に遅れている子も成績がどんどん上がる!

すららが特徴的なのは、偏差値30~60の範囲と幅広く対応していることです。学習継続率が約89%という実績を持つ、継続率が高く効果も高い学習サービスです。塾や学童などのデイサービスなどでも導入されているケースも多いです。

大きな特徴は、業界でも一番早くに「無学年式」を取り入れてきたことにあります。無学年式とは、学年という枠に捉われず必要な箇所を学習するやり方です。分からなければ前の学年まで戻る「さかのぼり学習」や、すでに理解している科目はどんどん先に進む「先取り学習」も可能です。

そうしたこともあり、不登校中の生徒にも多く使用されている教材です。問題なく学校の授業に付いていけている子や成績の良い子ならば他社のタブレット学習でも良いかもしれませんが、遅れや苦手が出ている子にとってはすららは使いやすい教材と言えるでしょう。

学年で分けてしまうのが普通の勉強のやり方ですが、実はそこにはデメリットも存在します。それは、各教科を並列で勉強し、単元を横串でバラバラに勉強するため「次の単元へ進む頃には、前の単元を忘れている」ということです。その結果、理解の積み上げが遅くなります。

無学年式だと、1年生から6年生までの内容を一気に縦串で勉強できるので、理解も積み上げやすく、記憶にも定着しやすいのです。同じ費用内で中学3年生の内容まで先取りすることも可能です。そうした勉強法が合っている子は、無学年式のあるすららなどを検討すると良いでしょう。

また、すららの学習は、「見る」「聞く」「話す」「書く」「読む」の手順が豊富に含まれており、ゲーム感覚で飽きることなく勉強できるのも人気の理由の1つです。キャラクターが使われていたり、問題を読み上げる機能などもあり、発達障害を持つ生徒さんにも多く利用されています。脳への刺激が増える分、記憶の定着がしやすいというメリットもあります。飽きやすい子、注意が散漫になりやすい子、勉強が嫌いな子でも楽しく取り組めるような工夫があります。

適正学年小学1年〜小学6年生
教科小学1~2年生:3教科(国語、算数、英語)
小学3~6年生:5教科(国語、算数、理科、社会、英語)
無学年式あり
専用端末なし。
手持ちのタブレットやパソコン
中学受験対策受験用コースは用意されていないが、学習塾とすららの併用がおすすめ。
費用(税込)
※執筆時
小学1~2年生:3教科コース月8,228円〜
小学3~6年生:5教科コース月10,428円〜
+入会金:7,700円
編集部より一言勉強嫌いな子、無学年式で苦手を克服したい子は迷わずすらら。

すらら公式サイトへ

スタディサプリ|有名講師による神授業!

リクルートがやっているスタディサプリは、スマホやタブレットで質の高い授業動画を見れることで有名なサービスで、中学生、高校生の利用者がとても沢山います。学校や塾で導入されていることも多いサービスです。

スタディサプリの一番の特徴は、授業動画が圧倒的に分かりやすく面白いという点です。指導が上手い先生というのは、生徒を惹きつける独特の語り口調で、授業を飽きさせません。授業は大人が見ても面白いと思えるような内容に仕上がっています。

誰にとっても分かりやすく説明してくれるため、小学生であっても心配は無用。バラエティの教育番組を見るような感覚で学習ができます。授業自体が面白いと集中力が持続しやすく、タブレット学習の効率も数段あがります。

1回15分の映像授業+問題テキストといった形で、ギュッと短時間で勉強することが可能なので、まとめて時間を取りにくい子にもおすすめのサービスと言えます。他社に比べて費用が安いことも嬉しいポイントです。

ただ正直なところ、スタディサプリで勉強できる子供の条件として、①そもそも学習意欲が高いこと、②学校の勉強を問題なく理解していて地頭が良い子、ということは挙げられるかもしれません。小学講座のリアルな口コミはそれほど多くなく、youtubeやスタサプを使って勉強できる子は、自主性があり賢い子に限られるということは知っておくと良いでしょう。申し込んでも全く使わなければ無駄になるため、無料体験期間で様子を見るのも一つの手です。

適正学年小学4年〜小学6年生
教科4教科(国語、算数、理科、社会)
無学年式あり
専用端末なし。
手持ちのタブレットやパソコン、スマホ。
中学受験対策あり(塾との併用がおすすめ)
費用(税込)
※執筆時
小学4~6年生:月1,815円〜
編集部より一言圧倒的に引き込まれる有名講師の授業を聞きたいならスタディサプリ。

スタディサプリ公式サイトへ

デキタス|勉強嫌いな小学生のために作られたタブレット学習

ここから紹介するのは、これまでに挙げた5社に比べると利用者の数は減りますが、非常に特徴的なサービスです。デキタスの特徴は、勉強嫌いな子でも続けられるよう工夫されたタブレット学習であることです。まず見た目からして他のタブレット学習とは一線を画しています。

学習画面は、キャラクターやイラストが多用されているため勉強しているというような固さはなく、まるでゲーム画面のようになっています。とにかく「楽しく」学習できるよう考えられており、アニメやゲーム好きな小学生にとってもモチベーションアップにつながるでしょう。

内容は学校の教科書に忠実に沿っているため、分からない箇所まで戻って確実に理解を深めていきたい子におすすめです。また、長時間集中するのが苦手な子でもできるよう、1本5分など短い授業動画になっていることも特徴です。動画を見て、チェック問題や、チャレンジ問題に取り組みます。

間違えた問題は自動で蓄積され、繰り返し問題を解くという仕組みもあるので、分からないまま進んでしまうことを避けられます。

発展や応用向けではありませんが、基礎固めをしたい子には楽しく学べる学習教材です。費用が安いことも嬉しいポイントです。

適正学年小学1年〜小学6年生
教科小学1~2年生:4教科(国語、算数、生活、英語)
小学4~6年生:5教科(国語、算数、理科、社会、英語)
無学年式あり
専用端末なし。
手持ちのタブレットやパソコン
中学受験対策なし
費用(税込)
※執筆時
小学1~6年生:月3,300円〜
編集部より一言アニメやゲーム好きな子で基礎固めをしたい人はデキタス。

デキタス公式サイトへ

RISU算数(リス) | 算数の先取り学習ならRISU

RISU(リス)は算数に特化したタブレット教材です。RISUの特徴は、年齢や学年でクラス分けをしていない「無学年制」であること。約75%の受講生が実際の学年よりも1つ上のレベルに値する勉強をしています。算数の先取り学習によく使われているサービスです。

RISUは個別学習フォローが充実していることにも定評があり、東大や早慶の学生などが学習のバックアップをしてくれます。膨大な勉強をしてきた現役学生からのフォローはかなり心強いでしょう。

RISUではただ算数を鍛えるだけでなく、数学的な思考力を鍛える応用問題も豊富に用意されています。算数に興味があり、実力をどんどん伸ばしたい小学生におすすめです。

ただ、専用のタブレット端末は「ペン感度が悪い」「仕様が使いにくい」という口コミもちらほらと見られ、ある程度の慣れは必要になるかもしれませんね。

適正学年小学1年〜小学6年生
教科1教科(算数)
無学年式あり
専用端末あり。
中学受験対策中学受験基礎コースあり
費用(税込)
※執筆時
料金システムがややこしいため、公式ページでのご確認ください。
編集部より一言将来まで使える数学力をつけたいならRISU算数。

RISU算数公式サイトへ

タブレット学習はどんな小学生に効果的なのか?

「うちの子にタブレットが合うかどうか分からない」という方も多いようです。最後に、例えばどんな小学生にタブレット学習が向いているのかをまとめました。

コロナ禍になってからタブレット学習への人気は高まっていますが、それでもやはり対面式の塾に通っているは子は多いのも事実です。対面式の塾、紙の教材、タブレット教材、それぞれ良し悪しがありますので、事情に合わせて選べると良いですね。

タブレット学習が向いている小学生

  • スマホやタブレット操作に慣れている子
  • 複数の習い事で忙しい子
  • 家の近くに塾がない子
  • 自分のレベルにピッタリ合った教材が欲しい子
  • 中学受験に向けて効率よく学力を伸ばしたい子
  • 学校の勉強が簡単すぎる子
  • 学校の勉強に大幅に遅れてしまっている子
  • 紙だとやらないので楽しく学習習慣を身につけたい子
  • 親が忙しく紙教材の勉強を見られないご家庭

タブレット学習が向いていない小学生

  • 家の近くに塾がある子
  • 学校や塾の集団授業が合っている子
  • 授業動画が合わない、文字で説明を読む方が頭に入りやすい子
  • 紙やノートで書く方が頭に入りやすい子
  • ゲームアプリやyoutubeの誘惑に弱い子(→専用タブレットなら解決できる)

小学生向けタブレット学習・まとめ

この記事では、小学生におすすめできるタブレット学習について紹介してきました。子供に向いていそうな教材が見つかりましたら幸いです。

親世代にはなかった教材なので、不安半分、期待半分といった所でしょうか。こうした教育を受けた子供たちが将来どんな風に活躍していくのか楽しみですね。時代に合わせて学習方法も確実に変化してきているのは確かです。必ずしも流行やおすすめに沿う必要もありませんので、子供1人1人に一番合う勉強方法が見つけられればそれが一番です。実際に試してみて、子供と相談しながらベストな教材を探してみてくださいね。

この記事を書いた人

ララボ編集部

ララボ編集部では、幼児から高校生までの子供を持つママライターやパパライターが子供の習い事に関する情報を執筆しています。日々情報を発信する習い事の専門家として、「将来の選択肢が広がる」ことをミッションに子供から大人まで役立つ内容を発信しています。

関連記事

  1. そろばん

    勉強・学習塾

    そろばんの習い事をする子供が挫折する時とは?そろばんの習い事で伸び悩む3つの原因

    パパ・ママ世代からずっと定番の「そろばん」の習い事は、習っている子供…

  2. やる気のある中学生

    勉強・学習塾

    中学生の勉強のやる気を引き出す3つの方法と絶対NGな親の接し方

    「中学生なんだからもっと勉強してほしい!」「どうすればやる気…

  3. 悩む中学生

    勉強・学習塾

    中学生の進路状況、25%は「何をしたらいいか分からない」

    「中学生の進路って他の親はどういう風に考えているの?」「親が…

  4. タブレットで学ぶ中学生

    勉強・学習塾

    子供がタブレット学習をするメリットデメリットとは?塾か紙かタブレットどれが良い?

    「子供のタブレット学習のメリットデメリットを知りたい」「塾か紙教材か…

  5. 中学生のタブレット学習7選

    勉強・学習塾

    【2022年】おすすめの中学生タブレット学習を厳選!成績アップや受験対策に

    「中学生が利用できるおすすめのタブレット学習は?」「自宅学習で学校の…

  6. 勉強しない高校生

    勉強・学習塾

    【2020年完全版】高校生必見!受験勉強に役立つアプリ8選

    「高校生の勉強で役立つアプリを知りたい!」「受験勉強の対策に…

最新の記事

人気の記事

  1. バレエ教室

    スポーツ

    スポーツ系習い事の費用相場まとめ|知っておきたい毎月かかるお金
  2. 氷の城壁無料漫画バンクraw

    電子書籍

    氷の城壁がrawや漫画バンクで無料で読めるか調査!シーモアやzip/pdf/ra…
  3. 子供たちのイラスト

    絵画・漫画

    習い事にイラストを検討している子供に必見!簡単にはじめる方法を徹底解説
  4. 勉強しない高校生

    勉強・学習塾

    【2020年完全版】高校生必見!受験勉強に役立つアプリ8選
  5. ピアノと女の子

    音楽

    ピアノ教室の費用相場|子供向けピアノ教室を選ぶ2つのポイント
PAGE TOP