この記事はPRを含んでいます。
「小学生の英語が必修化されたって本当?」
「子どもを取り巻く環境がどう変わるのかを知りたい」
この記事は、上記のような疑問をお持ちのお父さんお母さんに向けたものとなります。
2020年は、教育改革の年といわれており、英語のみに関わらず、色々な教育が抜本的に改革される年です
特に英語は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの影響もあり、国が大きな改革に動き出そうとしています。
この記事では、「子どもの将来を考える上で必ず知っておきたい3つのこと」について、詳しく解説していきます。
・必修化・教科化とは何か
・小学校から大学入試まで、英語学習がどう変化するか
・改革に伴い、どのような対策が必要であるか
英語は、大学受験、高校受験に影響する大事な教科科目です。子どもに対し、適切なサポートができるよう、明確で正しい情報をこの記事でおさえておきましょう!
目次
そもそも英語の必修化・教科化とは何か
「英語が必修化されます」と言われても、あまりしっくりと来ない人が多いのではないでしょうか。
「今まではそうでなかったの?」「必修化と教科化の違いって何?」など、様々な疑問の声が聞こえてくるようです。
まず、現状とどう変化するのでしょうか。下記をご覧ください。
現在→英語が必修化であるため、5年生から英語学習をスタート。教科化はされていないため、学校独自の学習で指導をしている。
2020年から→小学校での英語が教科化されるため、5年生から教科として英語がスタート。3・4年生は、以前、5・6年で取り入れられていた英語学習をスタートさせる。
上記のような変化があります。それでは、必修化・教科化の正しい意味について説明していきます。
まず、必修化とは、「小学校で必ず教えなければいけないこと」です。しかし、教科ではないため、指定の教科書がありません。そのため、学校は、独自のテキストや学習方法を作成し、対応することになります。
例えば、2020年から「プログラミング」も必修化となりましたが、こちらは教科化ではないため、学校は独自の学習方法を持って生徒を指導していくことになります。
それでは、教科化されることで、どのようなことが起きるのでしょうか。
教科化されることで起きること。それは「子どもの通知表に英語という欄が新たに加わり、評価の対象となること」です。
つまり、教科に新しく「英語」が加わり、文科省が認定した教科書を使い、毎週、特定の時間に授業を受けるということになります。
小学生の英語必修化は大学入試まで影響します
小学生の英語が必修化・教科化されることを上記で説明してきました。
しかし、英語教育の抜本的な改革は、それだけに留まりません。中学・高校・大学、それぞれの入試や学習内容にも大きな変化を与えます。
大きな改革を前に、小学校の子どもはどのような対策をとるべきなのでしょうか。
以下にて、「今回の英語教育の改革を通じて、小学生から大学入試にかけて、どういった変化があるのか」をまとめました。
「子どもの教育環境がどのように変化するか」をあからじめ知っておくことで対策も立てられます。ぜひ、参考にしてみてください。
小学校3年生から変わる小学校の英語学習
上記で少し紹介しましたが、まずは小学校3年生からどのように変化するのかを見ていきましょう。一番、変化が大きな部分になります。
2020年以降から、
・小学校3年生から英語学習がスタート
・小学校5年生から教科として英語がスタート
上記のような変化があります。
3年生から始まる英語学習は、体験型の英語学習が年間で35コマ設定される見通しです。授業内容は、楽しく英語に慣れ親しんでいくことを大前提としています。
例えば、歌やリズムを利用し、英語の音声・会話に慣れていくこと、外国でのハロウィンやクリスマスなどの文化を知ること、などが挙げられます。
また、コミュニケーションを主体とし、簡単な挨拶や会話文を習得するうえで、「聞く力」「話す力」を少しずつ養っていきます。
上記のような学習を通じ、高学年から始まる本格的な英語学習に備えます。
5年生からは「英語」は本格的な教科へ
5年生からは、より実践的な英語学習が始まります。3年生からの英語学習と同様に、コミュニケーション主体の英語学習です。
3・4年生で学んだ「聞く力」「話す力」をより引き延ばしていきます。
具体的には、日常生活というテーマをもとに、日付や時間をつかった情報のやり取りなどを学習します。
ただ単にやり取りをするのではなく、質問をしたり、質問に対して解答したりなど、英語コミュニケーションのレベルを引き上げていくという内容です。楽しむ英語から、使える英語へとシフトチェンジしていきます。
とにかく、子どもを持つお父さんお母さんは、「小学校から教科書を取り入れての本格的な授業が始まる」という大きな変化を知っておきましょう。
中学校英語のレベルもグンっと上がる
中学校では、2021年より、英語授業がオールイングリッシュになります。つまり、授業中は英語のみでの発言になるということです。
対話をより強く意識したコミュニケーション英語を重視し、「聞く」「話す」「読む」「書く」を磨いていきます。
具体的には、社会情勢や日常的な話題について伝え合ったり、自分が興味関心を持つ「音楽」「スポーツ」などについて即興で会話したりします。
英語でのスピーチもするようになるため、英語に対してより深い理解が必要になるでしょう。
また、授業を通して学習する、文型・単語が増えることも知っておきたいですね。下記をご覧ください。
・従来の1200単語を大きく上回り、1600~1800の単語を習得する
・現在完了進行形・仮定法など、高校で学んでいた文型を習得する
などが大きな変更点になります。
小学校、中学校ともに前倒しで学習するようなイメージですね。
大学入試での核となるのは「英語4技能」
当然、高校での英語学習は、より高度になっていきます。
下記をより幅広いテーマで、自分の言葉で伝える教育が中心になります。
・スピーチ
・プレゼンテーション
・ディスカッション
・ディベート
小学校・中学校では「英語をいかに話せるか、扱えるか」でしたが、高校では「英語を使って何ができるのか」が求められます。
また、大学入試は「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能が重視されると文科省から発表されています。これまで、「読む」「書く」に偏っていた入試内容を一変させたのです。
英語の必修化による対策は必要か
小学校での英語の必修化を中心とした、抜本的な英語改革。これだけの変化があれば、「何か子どもに対策させなきゃ」と焦ってしまう、そんなお父さんお母さんもいらっしゃるかと思います。
しかし、2020年度の改革で新たに必修化されたのは英語だけではありません。知っている方も多いと思いますが「プログラミング学習」もその一環。今の大人たちが知らない未知の授業を、子どもが受けるのです。
さらに、小学校の必修化に伴い、「授業がカツカツ過ぎる」という問題が発生しています。学校はこれに対し、「掃除」「帰りの会」などの微々たる時間を削り、英語学習の時間を作り出すしかないのです。
2020年の教育改革における、子ども達の負担が懸念されますよね。
「子どものために対策をしてあげたい」というお父さんお母さんの気持ちもよく分かります。しかし、必要なのは、対策ではなく、サポート・心のケアではないでしょうか。
詰め込みすぎた勉強環境の中、英語に苦手意識や嫌悪感を持ってしまっては、後になって大きな遅れをとることにもつながってしまうでしょう。
学校の外で、子どもの負担を緩和させてあげられるのは、お父さんお母さんしかいませんよね。対策を施したい場合、まずは子どもの現状をよく理解し、話し合うことが重要になります。
小学生の英語必修化・まとめ
この記事では、小学校での英語必修化の内容を中心に、子どもの未来に関わる英語改革について解説してきました。
2020年度に開催される東京オリンピック・パラリンピックをかわぎりに、日本国全体で益々グローバル化が進むでしょう。つまり、日本において、英語の持つ価値がさらに上がるということになります。
大人であれば、その意味がよく分かりますが、小学校の低学年でこれを理解するのは難しいでしょう。
「どうして英語を学ぶのか」を、いかに上手く子どもに理解してもらうかというのも、親に求められる仕事の一つなのかもしれません。
とかく、子どもを取り巻く環境は2020年より大きく変わります。これに備えることも大事ですが、一番に大切なのは、「子どものサポート・心のケア」だということを忘れないでくださいね。