この記事はPRを含んでいます。
2020年から始まった英語教育の抜本的改革。不安の声も色々なところからあがっていますが、無論、新たな学習はスタートしていきます。
この記事では、小学校低学年から英語を学ぶことのメリットや、注意点について解説。後半では、小学校低学年におすすめの英語教材を紹介していきます。
英語学習の面で、何らかのサポートをお考えのお父さんお母さんは必見です!
目次
小学校3年生から英語活動はスタート!
2020年より、小学校3年生から英語活動がスタートします。
これまで小学校5年生から始まる英語活動でしたが、教科化の影響から、英語活動は3年生からに変更。小学校5年生からは、一つの教科として英語の授業が始まります。つまり、英語の成績もつくことになります。
「英語教育を根本から改革する」というだけあり、大体的な変化です。
小学校3年生から始まる英語活動を前に、「何か準備をしなくちゃ」と焦ってしまうお父さんお母さんもいらっしゃるかもしれませんね。
ただ、小学校3年生の英語学習に向けて対策をするとなると、小学校1年・2年生の段階なので、まだ低学年なんです。
低学年から英語を学ぶのって、世間的に見てどうなんでしょうか?まずは、学ぶメリットについて紹介していきます。
小学校低学年から英語を学ぶ3つのメリット
実際に、「小学校低学年から英語を学ばせている」というお父さんお母さんの声を参考に、3つのメリットを紹介していきます。
英語に対しての壁がなくなる
「3歳のときから、知り合いにいるネイティブの先生にお世話になっています。中学に入ってからは英語という教科への壁を感じなくなったのか、自分から楽しんで英語を勉強していますね」。
小学校から英語に触れておくことで、「英語は難しい」「英語はできない」などといった壁を作らずにすみます。
子供はどうしても、未知のものに対しては警戒心をもってしまうのものです。「英語は楽しい」と思ってもらうことが、英語教育を進めるうえで最も重要なことなのかもしれませんね。
英語が好きになることで学習力アップ
「うちは1歳から英会話教室に通わせたり、日常的に海外の幼児向け番組を見せたりしていました。すると、英語が好きになったみたいで、今でも楽しく学ぶことができています」
「好きこそものの上手なれ」という言葉もあるように、英語そのものが好きだと思うことで、子供も積極的に英語を学ぼうとするようです。
しかし、「英語は好きだけど、教科としての英語は嫌いだ」となってしまっては本末転倒。英会話だけではなく、文法などもしっかり勉強する必要があります。好きであることだけが全てではないという点は、しっかりと抑えておきたいところです。
ちなみに、教科としての英語を好きになってもらうためには、自発的に目標をもってもらうことが大事になってきます。例えば、TOEICの点数なんかは最もポピュラーですよね。
子供に一番適したマイルストーン(段階)をどこに置くか。最適な場所を選ぶサポートは、親がしっかりとしてあげたいものです。
2020年度以降の英語総時間数を補填できる
一般的に、英語の習得にかかる必要時間をご存知でしょうか。実は、3000時間以上が必要だといわれています。
ここで疑問が生まれるはずです。「学校の学習だけで足りるのか?」と。
2020年度以降の英語の総時間数をまとめましたので、下記をご覧ください。
・小学校3年生 35時間
・小学校4年生 35時間
・小学校5年生 70時間
・小学校6年生 70時間
【合計】210時間
・中学1年生 140時間
・中学2年生 140時間
・中学3年生 140時間
【合計】420時間
・高校1~3 500時間
【総合計】1130時間
ご覧の通り、3000時間の半分にも達していません。これでは「習得したいのなら学校外で習ってください」とのメッセージなのかとも思えますね。とはいえ、学校は英語だけを勉強する英語学校ではないので、時間に限界もあるのは当然です。
さらにいえば、上記の時間は「授業時間数」であり、テストやレクレーションを含むため、学習時間はもっと少なくなります。
英語の習得を幼児期や小学生低学年から始めて前倒しすることで、足りない1500時間を学習にあてることもできます。必要学習時間を補填する。これも立派なメリットの一つだといえるでしょう。
英語の発音において好影響を生む
英語には、日本人に難しい発音がいくつかあります。特に、日本語を長年に使い続けてきた大人は難しいと感じることが多いです。
逆に、小学生の低学年はまだ筋肉が発達段階にあるため、英語筋がつきやすく、習得しやすいといわれています。
さらに、教師が発した英語をそのまま発音しようとすることで、習得もより速くなります。英語を聞き入れる「英語耳」をつくるのにも、速いにこしたことはありません。
脳や筋肉が発達段階であるからこそ、習得が効率的に行われるわけです。
低学年から英語を習わせる際に気を付けること
あまりよくないのは、英語を子供に習わせることで安心してしまう親の気持ちです。
「英語ができるようになってほしい」「これからのグローバル社会に順応できる大人になってほしい」こういった気持ちは素晴らしいです。しかし、教室に通わせ、英語教材を与えることをゴールにしてしまってはいけません。
継続的に、楽しく英語を学べる環境を子供に作ってあげられるのは、親の仕事であり子育ての手腕にかかっています。
例えば、どのようなレッスンを行う教室に通わせるのか。そもそもオフラインなのか、オンラインなのかなど、環境を用意するための手段だけでも多岐にわたります。
環境を用意したあと、どう継続して楽しんでもらうかも重要です。また、普段の家庭での環境も大事になってきます。教室に通わせているからといって、全てお任せで子供に成果だけを望むのお門違いでしょう。
心から英語を学んでほしいという想いがあるのであれば、子供の視点に立ち、適切なアクションを取り続けることが重要になります。
お父さんお母さんの頑張りによって、英語を継続した子供は、いつの日か必ず感謝してくれるはずです。
小学校低学年の英語教育におすすめの教材3選
英語への認識が弱いまま教室に通わせても、望ましい成果は得られないかもしれません。
まずは、子供の英語に対する向き不向きを知り、英語への抵抗意識を無くしてあげるというのも手段の一つです。
以下にて、小学校低学年の子供におすすめな英語教材を3つ紹介します。英会話教室やオンライン教室を考える前に、ぜひ一度購入を検討してみてください。
バナナ じゃなくて banana チャンツ
bananaチャンツは、遊び感覚で英語の発音に触れられる本です。日本語での表記も多く、入門者にはピッタリ。低学年の子供が楽しめるような構成になっている点もよいですね。
「まずは違和感なく英語に慣れ親しんでほしい」という人におすすめです。
食べもの、街にあるものなど、カテゴリーに分かれているため、子供の気分に合わせて学習をすすめることができます。初心者でも、非常にとっつきやすい英語教材です。
リンク先:https://www.amazon.co.jp/
小学英語スーパードリル 単語練習帳1「 はじめておぼえる名詞200」
小学英語スーパードリルは、絵と英単語が一緒になっている練習帳です。
中学校・高校では、同じ英単語を何度も書いて覚えたりしますが正直、苦痛でしかないですよね。
小学英語スーパードリルは、絵をみながら単語を覚えることができるので、楽しく、効率的に学習することができます。
例えば、「apple」のページでは、「アップル」の表記と共にリンゴの絵が描かれています。
視覚情報が多いため、子供も楽しみながら覚えることができるうえに、記憶にも定着しやすいので非常に学習効果が高いです。
また、本の構成が、レッスン→クイズという流れになっているため、より効果的に単語を覚えることができるようになっています。
ドリルで扱われてる200個の名詞も、重要度の高いもののみを収録しているので、今後の勉強の対策にもなるでしょう。
リンク先:https://www.amazon.co.jp/
くもん出版のCD付き英語カード
くもん出版のCD付き英語カードは、カルタ取りのような遊びの要素が強い英語教材です。
楽しさ重視になっているため、3~5歳の子供にもおすすめ。兄弟や姉妹であれば、一緒に遊べるのでよりおすすめです。
バリエーションも豊富であるため、知育玩具としてもよいですね。
英語カードを通して英語学習に慣れてきたら、同社が出版しているドリルに手を出してみるのもアリです。より効果的な学習ができるでしょう。
リンク先:https://search.rakuten.co.jp/
小学校低学年の英語学習のすすめ・まとめ
この記事では、「小学校低学年から英語教育させてあげたい」というお父さんお母さんに向け、「英語教育を低学年から始めるメリット」「おすすめの英語教材」などについて紹介してきました。
2020年の英語教育の改革に伴い、それぞれのご家庭でどういう対策をとるかが今後、子供の成長にも大きく左右します。
何をせずとも、自ら学ぼうとする子供もいます。しかし、低学年となれば親のサポートは欠かせません。
ぜひ、この記事を参考に「英語を学ぶための環境作り」に着手してみてはいかがでしょうか。