学校でも必修化が決まっているプログラミング。学校では習っていない親世代の大きな不安は、子供にプログラミングを勉強させたいが何をやらせればいいのかわからないということです。今回はゼロから始めるなら、どのようなプログラミング教材がいいのか、タイプ別(種類別)に紹介していきます。
小学生におすすめできるプログラミング教材の種類とは?
プログラミングの学習には大きく分けて2つの種類があります。
- ブロック・ロボットなどのモノを動かすためのロボットプログラミング
- タブレット・パソコン上でアニメーションやゲームを作るプログラミング
ブロック・ロボットを動かすためのプログラミング教材は、教材を買い、ブロックやロボットを作った後、アプリやソフトを使って実際に動かしていくという学習法。
一方タブレット・パソコン上でアニメーションやゲームを作るプログラミングは、フリーソフトで学習できるので無料でプログラミング学習を試すことができます。
プログラミング教材の選び方
どちらのタイプを学習したいのかにより、選ぶ教材は大きく変わってきますが、目的が違うだけでプログラミングの考え方としてはどちらも同じです。
ロボットなどの実際のモノを動かしたいか、パソコン上で動くwebサイトやゲームを作りたいかのか2択で子供に選んでもらい、検討してみましょう。
プログラミング教材を選ぶ際の注意点
親の思いだけで子供にプログラミングの勉強をさせるのではなく、動くもの、面白いものが大好きな子供の特性を活かし、教材を選ぶ必要があります。
ブロックやおもちゃの場合、興味を示さなかったら残念な結果になってしまいますね。直感的にわからないと「つまらない」「おもしろくない」と決め込んでしまうことがありますので、親が上手く手助けをしましょう。
子供が自然とロボット作成やゲーム作成に熱中する場合は良いですが、やることがわからなかったり、難しかったりする場合には親のサポートも重要になってくるでしょう。
【種類別】楽しみながら学べる!小学生におすすめのプログラミング教材10選
ここからは、オススメのプログラミング教材をご紹介します。
おもちゃ感覚で学べる!ブロック・ロボットを使ったプログラミング教材5選
1.商品名:レゴ(LEGO) ブースト レゴブースト クリエイティブ・ボックス
ロボット教室などでも使用されているレゴのマインドストームの前段階とも言える、7歳から12歳を対象とした教材です。
ロボットを動かすのは専用の無料アプリをタブレットにダウンロードして使用します。ブロックで作ったロボットが、実際に思い通りに動くという喜びを体感することがプログラミングの基礎であり、大きなモチベーションになります。
小学校入学辺りの子供から使用できる商品なので、プログラミング初心者にもピッタリです。
参照元リンク:https://www.lego.com/ja-jp/service/device-guide/boost
2.商品名:くもんのロジカルルートパズル
まだアプリを使用したり、ロボットを組み立てるのは難しいという子供向け。遊びながらロジカルに考える練習ができるおもちゃです。レベルがあるので、難しくなればなるほど、考えなければ解けません。
単純にボールを転がして遊ぶだけではない、自分の考えが合っていたのか、ハラハラドキドキ感に子供は夢中になって遊びますよ。
参照元リンク:https://www.kumon.ne.jp/kumonnow/topics/vol286/
3.商品名:ダッシュくん
自分でロボットを組み立てるタイプではなく、ダッシュくんとドットちゃんという2つのロボットをプログラミングで自由に動かしていくという教材。
レベルごとに分かれたアプリを使い、自分のおもちゃのようにロボットを動かしていきます。遊んでいるうちにプログラミングの学習ができるという理想的な教材です。
参照元リンク:https://www.dash-robo.com/
4.商品名:教育版 レゴ® マインドストーム® EV3
多くのロボット教室でも教材として使用されているレゴブロックのマインドストーム。ブロックタイプのプログラミング教材としては認知度も高く、人気も高い商品です。
レゴブロックと同じように、パーツを増やすことで実現させたいロボットの形や動きを無限大に膨らませることができるので、ブロックで形を作ることやロボットに興味がある子供には最適です。
参照元リンク:https://education.lego.com/ja-jp/product/mindstorms-ev3
5.商品名:ゾビーゴ
工作好きの子供が喜びそうな段ボールでできたロボットを使うプログラミング教材です。
段ボールに色を塗ったり絵を描いたりできるので、自分で作るロボットにより親近感がわいてきますね。
参照元リンク:https://hello-sovigo.com/robot/
簡単なのに本格的なゲームも作れる!フリーソフトを使ったプログラミング教材5選
1.商品名:LightBot(プログラミングアプリ)
プログラミングとは、こういうことを考えていくことですよ。というプログラミングの基本の考え方を簡単なゲームで体感することができる無料アプリです。
説明などは英語なのですが、子供であれば直感的に絵やアイコンでわかると思います。青いタイルにロボットを移動させたいだけなのですが、順序立てて考え、正しい行動アイコンを並べ替えないと、手詰まりになってしまいます。
ゆっくりじっくり考えて並べ替えてから、実行を押す瞬間は緊張しますが、思っていた通りにゴールに着いたときはかなりうれしい気持ちを体感できます。
参照元リンク:https://lightbot.com/
2.商品名:viscut(ビスケット)
こちらも簡単にプログラミングができ、本格的なゲームまで作れるという無料アプリです。まさにゼロからプログラミングを始めることができるという点で一番おすすめできるアプリとも言えるでしょう。
しかも勉強する時間はそれほど必要としないまま、あっという間に簡単なゲームを作って、遊ぶことができます。子供にとって、これ以上の喜びの瞬間はないでしょうね。
さらに、プログラミングに使うキャラクターなどは全て自分で書いた絵。絵を描いてキャラクターを作るか、作ったキャラクターを動かす指示を入れるか、実際に遊ぶかの3パターンしかありません。
画面上も全く複雑ではないので、タブレットなどを使い慣れている子供であれば、入園したての子供でも使うことができます。ぜひ子供と一緒に親もプログラミングを体感してみてはいかがでしょうか?
参照元リンク:https://www.viscuit.com/
3.商品名:SCRATCH(スクラッチ)
子供のプログラミング教材と言えば外せないのはスクラッチです。学校教育でもこのスクラッチタイプで勉強していくと言われていますので、スクラッチができるようになっておいても損はないでしょう。
分かりやすいとはいえ、やはりパソコンを使っての操作になるため、タブレットなどで使うアプリよりは難易度が多少は上がります。
しかし、直感でプログラムを組んでいけることは間違いありませんし、一度動かせるようになればプログラミングの考え方が目で見えるのでわかりやすい。とにかく簡単な動きをたくさんさせて、1つずつの動きを試行錯誤していくことができるので、本格的にプログラミングを学べるおすすめの教材です。
参照元リンク:https://scratch.mit.edu/
4.商品名:HackforPlay(ハックフォープレイ)
プログラミングと言っても、一から自分で作るのは難しいのでは?という方におすすめ。すでに作られているゲームをやりながら、カスタマイズしていけるという大人もチャレンジしてみたいプログラミング教材です。
何と言っても始めはゲーム。学習をしているつもりは全く感じない、本気で遊びながらお題をクリアしていくうちに、プログラミングに触れているという面白いコンセプトの教材です。
難点はパソコンでしか使えないというところ。操作自体がむずかしいわけではないので、パソコンゲームができるレベル(スペースと矢印キーを押すレベル)で十分使えます。
参照元リンク:https://www.hackforplay.xyz/
5.商品名:「MOONBlock」(ムーンブロック)
スクラッチと同じような感じではありますが、こちらは始めからゲームになるような見本が用意されていて、自由に組み合わせることでゲームを作成できるという教材です。
キャラクターや背景、動きなどが本物のゲームさながらで、プログラミングの勉強をしているというより、自分で本格的にゲームを作っているという感覚を体験できます。想像力をフルに発揮して、理想のゲーム作りにチャレンジできるおすすめの教材です。
参照元リンク:https://moonblock.jp/
小学生であっても楽しくないと身につかない!興味優先でプログラミング教材を選ぼう
プログラミングに興味がある子供は、きっかけさえ作ってしまえばあとは1人でどんどん勉強を進めていきます。
中には興味はあるが1人では進んでいけない子供もいるでしょう。
どちらにしても、始めのうちは、専門の先生が側にいる状態ですぐに質問できる方がスムーズに子供の力も伸びていくかもしれませんね。
プログラミングの先生がいれば、分からないことがある時にすぐに聞けたり、独学では難しい本格的な内容を習えたりするのがメリットです。
子供の「楽しい・面白い」を「もっと知りたい!」にうまく変換できるように、大人が環境を用意してあげましょう。
プログラミングを通して、好奇心や集中力を伸ばしつつ、思考力やプログラミングスキルも身につけていけると良いですね。
ララボでプログラミングを教えてくれる先生を探してみよう!

ララボとは、学校の勉強以外のことに興味がある子どもと、得意なこと・好きなことを教えたい大人をつなぐ家庭教師マーケットです。
子どもの「やってみたい・知りたい」という意欲に合わせて、ネット上で自由に授業を選択することができます。
ララボはサイト上で授業内容と先生の顔を見ることができるので、安心してお使いいただけるはずです。また、1回ずつの使用で子どもの反応を確かめることができますし、初回無料の体験授業もあります。家庭教師ですので、送迎などの面倒もありません。
ララボには、子どもたちを夢中にさせる授業がきっとあります。ぜひララボを使って、子どもたちの興味を、将来に役立つ学びに変えてください。
ララボ編集部
ララボ編集部では、子どもたちの習い事に関する情報を執筆しています。「子どもたちの将来の選択肢が広がる」ことをミッションに活動しております。